「休田の桜一本見届けり」の批評
回答者 くまた
こま爺様こんばんは。
雨宿りの句への添削ありがとうございました。
「雨降りる」「宿る」と言った語彙力、参考になります。
素敵な句にして頂きありがとうございます。
大事にします。
一本で咲いている桜の木が水田を見守っている様子が浮かびました。
また、よろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、くまたさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 独楽爺 投稿日
回答者 くまた
こま爺様こんばんは。
雨宿りの句への添削ありがとうございました。
「雨降りる」「宿る」と言った語彙力、参考になります。
素敵な句にして頂きありがとうございます。
大事にします。
一本で咲いている桜の木が水田を見守っている様子が浮かびました。
また、よろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、くまたさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
こんにちは
拙句「軽トラの轍」へのコメントありがとうございます。
少し離れたところに梨畑が多くあります。梨の産地です。中には舗装されていない道もあり轍ができているのですが、軽トラが走って行くのを見て、轍をつくるのは軽トラなのだと分かりました。普通よりも若干狭いようです。軽トラは花の様子を見に来たか受粉か何かの作業に来たのでしょう。その轍の先で梨の花が満開でした。その情景を詠んだものです。
「の」は皆さんのご指摘通りに、あえて重ねてリズムを意識しました。
御句について
休田という表現が気になりました。私の勉強不足かもしれませんが、「休耕田」とした方が違和感がなくてよいのではないかと。もし休耕田とするならば二文字を削らければなりませんが、助詞の省略で行けそうな気もします。
◆休耕田桜一本見届けり
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 エイジちゃん
こんばんは。
遅咲きの桜の景色を詠んでみてはいかがでしょうか。
・休田を前にひらくや遅桜
宜しくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、エイジちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
こま爺さん!おはようございます。
いつもお世話になっております。
昼の蝶コメントありがとうございます。
動詞ふたつは説明的かな?
御句
提案です。
・休田の遠くいつぽん遅桜
遠くの連用形は咲くを省略しました。
遅桜の季語を使われてどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 くまた
こま爺様こんばんは。
雨宿りの句への添削ありがとうございました。
「雨降りる」「宿る」と言った語彙力、参考になります。
素敵な句にして頂きありがとうございます。
大事にします。
一本で咲いている桜の木が水田を見守っている様子が浮かびました。
また、よろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、くまたさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
休耕田に毎年遅れて咲く桜があります。近く桜の名所は既に散っていますが、ここはまだだろうと見届けました。