「蝶々やおにぎりの具は塩こんぶ」の批評
回答者 佐渡
葉月庵郁斗さん!おはようございます。
いつもお世話になっております
春の虹のコメントはありがとうございます。
本当にネットは怖い。結構頭から信じる人多いようです。私のような年寄りが・・
養花天(ようかてん)初めて知った季語です。勉強になりました。
生活人選おめでとうございます。
ますますご活躍ですね。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 葉月庵郁斗 投稿日
回答者 佐渡
葉月庵郁斗さん!おはようございます。
いつもお世話になっております
春の虹のコメントはありがとうございます。
本当にネットは怖い。結構頭から信じる人多いようです。私のような年寄りが・・
養花天(ようかてん)初めて知った季語です。勉強になりました。
生活人選おめでとうございます。
ますますご活躍ですね。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。おにぎりの具は塩こんぶ、いいですね。ほっこりします。もっとほっこりしてみますか。
おにぎりの具は塩こんぶ蝶の昼
点数: 3
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 伊勢史朗
どうもこんばんわ。こちらでは講評及び添削は致しませんが季語
の選択について少々。この句の場合はいかに塩こんぶのおにぎりが美味しそうに見える季語を選択するかが大事かと思います。それによって読者の共感度も上下し作者のセンスも問われます。
それでは今宵も御健吟に。
点数: 2
添削のお礼として、伊勢史朗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
「蝶々」季語の狙いはよいと思いましたが、上五で出した季語が小さいもの、中七下五の風景も手元の小さいもの、なので視線が忙しい感じはあります。
上五「野遊」や「ピクニック」「遠足」などでは近すぎて説明的な感じが出てきます。
季節を変えてしまいますが、広い視点がほしいかな?と思いました。
あと強いて言えば「具は」という説明をなんとかしたいかもです。
・夏空やおにぎりの具は塩こんぶ
・鳥雲に入る塩昆布の握り飯
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 こま爺
こんにちは。
桜散るのコメントありがとうございます。
取り合わせは季語が動くと言われるとどうしていいか、分からないですね。
コメントにある野遊びが良いんではないでしょうか。
野遊びしておにぎりを食べるのは、情景は浮かびます。
”野遊びやおにぎりの具は塩こんぶ
今後ともよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
葉月庵郁斗さん!こんにちは!
いつもお世話になっております。
御句
蝶々と中七、下五は離れすぎかな?
提案句です。
蝶々やおにぎりを食む大平原
おにぎりを生かすとしたら場所を入れるといいかも?
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
葉月庵郁斗さん、こんにちは🙂
この二物配合、軽やかで、好きですね😉
塩昆布のおにぎり、美味そう…😄
上五を、変えて、
「蝶の舞ふおにぎりの具は塩こんぶ」
とか…
うむ、どうですかね…
また宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
葉月庵郁斗さん!こんにちは!
いつもお世話になっております。
紋白蝶のコメントありがとうございます。
猫の手を猫がという指摘は自分はとでも違和感を感じました。
俳句は韻文ですから散文とは違うと私は感じています。
「が、を、は、に、て、も、で」の助詞は気を付けて、散文的にならないよう多用はさけています。
ある俳句の覚書です。
古語では、主格を示す格助詞は、「が」ではなく「の」を使います。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
葉月庵郁斗さん!こんにちは!
いつもお世話になっております。
和布のコメントありがとうございます。
俳句道場 佳作おめでとうございます。色んなところでお名前は拝見してますよ。
皆さんご指摘のとおり証などと説明的になりました。
反省です。
これからもよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
郁斗さんこんにちは。
いつもありがとうございます。
昼の蝶のコメントありがとうございます。
因みにうなぎも季語でした。同じ匂いからみで!(笑)
やはりイサクさんやげばげばさんのコメントは勉強になります。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
葉月庵郁斗さん!おはようございます。
いつもお世話になっております。
花吹雪のコメントありがとうございます。
イサクさんやげばげばさんやかこさんから丁寧なコメント入っていますので勉強になりました。
助詞ひとつで俳句の中身が違いますね。
それを理解していないと良い俳句を詠めないと思います。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こちらの兼題でもありますが
俳句生活の自選ボツ
季語が蝶々でなくても
野遊びでも春の風でも
なんでもいける気がして
12音に問題ありと判断しました。
よろしくお願いします。