「鳥雲に入りてため息二度三度」の批評
回答者 佐渡
葉月庵郁斗さん!こんばんは!
いつもお世話になっております。
入学のコメントありがとうございます。
小学生になって入学は緊張する気持ちとこの日だけは親が一緒という気持ちを詠みました。
これからもよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 葉月庵郁斗 投稿日
回答者 佐渡
葉月庵郁斗さん!こんばんは!
いつもお世話になっております。
入学のコメントありがとうございます。
小学生になって入学は緊張する気持ちとこの日だけは親が一緒という気持ちを詠みました。
これからもよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。イサクさんがもうおっしゃってくれている分ですね。
この形だと鳥がため息をしている擬人っぽく読めて、鳥がさびしがってるの?これからの旅が大変だから?という読みにつながってしまいました。
やはり、剣道着の形がいいですね。剣道着との距離感もいいと思います。取り合わせ+描写、取り合わせ+リアリティ、取り合わせ+オリジナリティを水曜日以降に求める俳ポだから火曜にいたかもしれませんが、めちゃ佳い句なので剣道着、シティライフや雉さんや伊丹とかならもっと高い評価を得ていそう。
点数: 2
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
葉月庵郁斗さん!おはようございます。
いつもお世話になっております。
ボツ句ですか。人選の方がやはり良いですね。
映像のない句も人選ありますから、比較でこちらは選ばれなかったと思います。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
おはようございます。
ため息は、確かに息という行為ですが、それ以上に不安、失望、ストレスなどの心情を訴える意味が強いので俳句には適さないのでしょうか。
因みに検索すると「息」の俳句はたくさんありますが「ため息」は見つかりませんでした。
ご参考までに。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
葉月庵郁斗さん!
再訪です。
コメントありがとうございます。
類想ですか、なるほど。
他の句も取り合わせが上手く詠めませんでした。
出直しです。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
並選の句はともかくとして(笑)
こちらの句は、鳥がため息をついている(のを想像している)のか、(自分、あるいは誰かの)ため息との取り合わせなのか、わかりにくく感じました。
おそらく自分のため息なのだと思いますが・・
「二度三度」と数字を曖昧にしたのも、自分ではない雰囲気を助長しているような気がします。
ということで「取り合わせなら切る」という基本と、「自分の行動なら断定する、あるいは客観描写する」という点で・・
・鳥雲に入るやため息二度放つ
・鳥雲に入るやため息こぼれ落つ
こんな感じでいかがでしょうか。
でもここまでやっても、「剣道着」の句の方が評価されやすい基本形の句になっていると思います(ある意味自画自賛)
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
葉月庵郁斗さん!おはようございます。
いつもお世話になっております。
入学のコメントありがとうございます。
イサクさんから上手な添削をしていただきましたので、これならわかるかと。
私の小学生時代は鐘を鳴らしていました。昭和26年ごろです(笑)
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
鳥雲のボツ句です。
映像がないからかでしょうね。
ご指導よろしくお願いします。