「蕾たち線路沿いの手にマスク」の批評
回答者 森本可南
瑠璃色の句にコメントありがとうございます。
実は、漢字を失敗しております。
瑠璃色の球でした。
地球のことです。
この地球に自分の居場所は、あるのか?存在意義は、あるのか?そんな、感じです。
また、よろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、森本可南さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ハナウタ桜 投稿日
回答者 森本可南
瑠璃色の句にコメントありがとうございます。
実は、漢字を失敗しております。
瑠璃色の球でした。
地球のことです。
この地球に自分の居場所は、あるのか?存在意義は、あるのか?そんな、感じです。
また、よろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、森本可南さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。はじめまして。
初心者さんということで。
ちょっといろいろと指摘が細かく多くなってしまう句なのですが、
◆字足らずになっています。
「つぼみたち せんろぞいの てにますく」 中七が六音しかありません。
◆この句は、このままでは季節がわかりません。
季語は「マスク」でしょうか?
でも「マスク」はそのまま使うと冬の季語なのです。
ちょっと、コメントの風景にそぐわないかと・・
◆花粉症のマスクならば春の季語ですが、やはりコメントの風景とは違います。
◆「蕾」だけでは季語にはなりません。
何の花かわからないので。
「桜の蕾」「梅の蕾」など、季節のわかる花の蕾だとはっきり言えば、季語として使えるかと思います。
◆全体では、欲張って言葉を詰め込み過ぎている感じです。
まず「季語(五音ぐらい)」+「なにかひとつのことを現す十二音」ぐらいの作り方を考えてください。
コメントからは
「線路沿いの花の蕾」で一句(季語は、その花もしくはその花の蕾)
「蕾から春の匂いが漂ってきました」で一句(季語は「春」か、花の蕾で)
「マスク不要になり清々しい気持ち」+別の春の季語で一句
ぐらいの、三句分くらいの言葉の量だと思います。
例えば
・梅の香の線路沿いへとあふれゆく
・蕾より春の匂いの漂へり
・春風やコロナのマスク外したら
こんな感じです。
またよろしくお願いします。
点数: 4
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 森本可南
花便りマスク不要の線路沿い
句意とは、ちょっと違いますがなるべく近づけてみました。
イサクさんの、言われるとおり、言いたいことが多すぎて、全て伝えるのは、難しいですね、蕾たちを桜にしちゃいました
今後とも、よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、森本可南さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
こんにちは。
添削ではないですが、マスク外す→歯が見える
という視点はどうでしょうか。
白き歯の溢るる子らや桜咲く
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
俳句初心者です。
線路沿いを歩いていたところ
蕾から春の匂いが漂ってきました。
マスク不要になり清々しい気持ちを表したいのですが、よい表現方法があれば教えていただきたいです。