「肩紐のずれたリュックや春兆す」の批評
回答者 森本可南
かこさん、また、やってしまった。かこさんの、批評は、もらってないけど、実景と神様は、まったく別物。
もっと、現実の自分と向き合わないといけませんね。
反省です。
なんで、何度も、同じこと、やらかしてしまうんだろう?
もう、歳かな?
思考力がないのかな?
もっと頑張らないと。
点数: 1
添削のお礼として、森本可南さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 かこ 投稿日
回答者 森本可南
かこさん、また、やってしまった。かこさんの、批評は、もらってないけど、実景と神様は、まったく別物。
もっと、現実の自分と向き合わないといけませんね。
反省です。
なんで、何度も、同じこと、やらかしてしまうんだろう?
もう、歳かな?
思考力がないのかな?
もっと頑張らないと。
点数: 1
添削のお礼として、森本可南さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 森本可南
ああ、そっかあ。
そのほうがいいですね。
ありがとうございます。
かこさん、本当にありがとうございます。
生きるちから、わきました。
単純ですね。
😊
点数: 1
添削のお礼として、森本可南さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
かこさん!こんにちは!
いつもお世話になっております。
春の泥コメントありがとうございます。
泥の視覚と鐘の聴覚を合わせてみました。季語がよくないですか?
御句
とても良いと思います。
紐ずれるほど春の躍動が合っていると思います。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 くまた
かこ様 こんにちわ。
内裏雛の句の添削ありがとうございます。
そうですそうです ほんとに小さなお雛様でした。
とっても可愛く思わず写真を撮りました。
手直しの句 素敵です。
こちらの方がより驚きとかわいさが伝わりますね。
かこ様のリュックの句
よいしょよいしょと歩くお子さんの様子がかいまみれます。
それを優しく見守るかこさん。素敵ですね。
今後とも宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、くまたさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
「の」用語は広いです。この場合は
場所に関すること:「~の」を「~にある」「~にいる」に置き換える。
例:「会議室の机の上の…」→「会議室にある机の上の…」
八幡宮にいるつまり八幡宮にいてかぐ香りという意味です。
以上です。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
再訪です。
鯛焼きに八幡宮の香りがする
↓
助詞の「でばがには」は避けるとすると
鯛焼きや八幡宮の香りかな
そのおりですが。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 水谷
かこさん こんばんわ いつもコメント有難うございます。求人検索の年齢不問は必須項目です
まだまだ現役と思ってるのは本人だけ?🤣
また宜しくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、水谷さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
幼稚園の登園姿。お父さんは真っ直ぐ前を見て、子供を見ていないので、子供はリュックの紐が下がって歩きにくそう😂