秀吉の足跡辿るや春立ちぬ
作者 独楽爺 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「秀吉の足跡辿るや春立ちぬ」の批評
回答者 負乗
こま爺様、追記です。
私は、大河ドラマが嫌いでして、すいません、勝手に推測して…
絵文字は、今ではかえって親父臭くて、
若い人はあまりやらないようですが、私は"おっさん"でして、絵文字の効用は有り難く思っていますです😅
私は、小人ながら(背も低いです!😢)この日本と、東洋の美学を、生きざまを、深く尊重するものです。ええ。
ですから、何ですね、絵文字はお許し下さい😄
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
「秀吉の足跡辿るや春立ちぬ」の批評
回答者 ちゃあき
こま爺さん、こんにちは。「尼の長電話」はだいぶ以前に出した句ですので、お許しください。
御句。歴史的な名所が故郷にあるっていうのは素敵ですね。
故 郷 の 太 閤 岩 や 鳥 雲 に
とかだめでしょうか?またお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
「秀吉の足跡辿るや春立ちぬ」の批評
回答者 負乗
こま爺様、こんばんは🙂
お世話になります。
コメントありがとうございます😉
句材は、東西南北、深く浅く、大きく小さく、振っていきたいと、思いますね😉
秀吉…は良いですが…(笑) 大河ドラマ的な小市民性…😄に堕しない方が、良いと思いますよ😉
また宜しくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
「秀吉の足跡辿るや春立ちぬ」の批評
「秀吉の足跡辿るや春立ちぬ」の批評
回答者 佐渡
こま爺さん!こんにちは!
いつもお世話になっております。
春の夜のコメントありがとうございます。
確かに下五をどうしたものかと安易に土手としました。
推敲してみます。
御句
・太閤の遺跡に来たり〇〇〇〇〇
下五にその時の光景の季語
春の山、春の風、山笑ふ、百千鳥・・・・
でどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
故郷の山に、播州の三木城攻略の際豊臣秀吉が座ったとされる岩があり、太閤岩と名付けられている。