「つゆ草は青い蝶なり帰り道」の批評
回答者 なお
鷹司晶子さん、こんにちは。
再訪です。
いま、私のコメントを読み返していましたら、「無季俳句」なんていうボタンが付いています。これ、私全然記憶にありません。おそらく誤って押してしまい、そのままアップされたのだと思います。
申し訳ありませんでした。これから気をつけます。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 森本可南 投稿日
回答者 なお
鷹司晶子さん、こんにちは。
再訪です。
いま、私のコメントを読み返していましたら、「無季俳句」なんていうボタンが付いています。これ、私全然記憶にありません。おそらく誤って押してしまい、そのままアップされたのだと思います。
申し訳ありませんでした。これから気をつけます。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています!
御句。比喩を断定する形に詩があります。好きな句です!
下五帰り道が唐突なので推敲できるかも。または語順でも印象はかわるかな。
青い蝶なるつゆくさの帰り道
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ドキ子
運動会の句の添削ありがとうございます。
提案句には腹を抱えて笑いました。想像するととても面白いですね。
素敵な感性をお持ちだと思います。
御句の感想です。
花には疎いので「つゆ草」を調べました。
とても綺麗な花ですね。確かに蝶に見えますね。
青い蝶で調べると、「オオルリアゲハ」という蝶が載っていました。青くてとても美しい蝶です。それに似ているように感じました。
気分が上がる帰り道ですね。
点数: 1
添削のお礼として、ドキ子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
鷹司晶さん、こんにちは。
御句拝読しました。
下五、なぜ帰り道?
まあ、その辺のことは他の方々がおっしゃっていますね。
でもそこまではすごい感性です。
私は出遅れましたので、提案句だけ置かせていただきます。
・つゆ草は青い蝶なり飛ばずとも
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
この句の上五中七はいいですね。下五の唐突感はげば様と同じ感想です。
というか、この句こそ上五中七だけで「自由律」と言ってしまってもいいかも。
・露草は青い蝶なり
定型にするとしたら、
・群れをなす青い蝶なり露草は
とか。
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
鷹司晶子さん、こんにちは。
再訪です。
「晶子」さんに戻ったみたいですね。一体何があったのでしょう(笑)?
さて「帰り道」の件です。「本当のことを書かなければいけないんでしょ?」とのことですが、そうでもないと思いますよ。
なぜって、作者以外、本当のことなんてわからないのですから。
もちろん、真実・実体験を元にした句は心を打つかもしれませんが、だからと言って、想像・架空の句はダメかなんて、そんなことありませんよ。
ただ掲句は、「帰り道」と言われると、誰でもごく自然に「どこからの?」という疑問が湧きますよね。「どこかへ行く時は気がつかなかったが帰り道に気がついた」というように、帰り道が句のポイントならそれでもいいのですが、そうでないなら、読者に余計な負担をかけることになります。想像はさせても推測はさせないようにしたほうが、読み手には有難いです。
指摘事項: 無季俳句
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
つゆ草は、青い蝶のようだ
私のつゆ草三部作です