「草揺れてそこにゐたかも夏蜥蜴」の批評
回答者 負乗
夏山貝様、初めまして🙂
コメント有り難うございました😉
「ゐたかも」では、蜥蜴が可哀想なので、
「草揺れてそこにゐたるか夏蜥蜴」
あるいは、
「草揺るるそこにゐたるか夏蜥蜴」
とか… おお、いたいた!たしかに…
ですね😉
今後とも宜しくおねがいします。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 青山貝 投稿日
回答者 負乗
夏山貝様、初めまして🙂
コメント有り難うございました😉
「ゐたかも」では、蜥蜴が可哀想なので、
「草揺れてそこにゐたるか夏蜥蜴」
あるいは、
「草揺るるそこにゐたるか夏蜥蜴」
とか… おお、いたいた!たしかに…
ですね😉
今後とも宜しくおねがいします。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 優子
夏を惜しむかのような句ですね。蜥蜴、綺麗な色の尻尾ですよね。草揺れて、良いですね、何故か優しい気持ちになります。
それから添削ありがとうございます。そうですね。仕事を辞めて途方に暮れているのだから、秋の空よりやはり、秋の夜ですかね、
点数: 1
添削のお礼として、優子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鈴屋いるか
あえて添削するとなると「蜥蜴」が夏の季語
ですので
「夏蜥蜴」とする程には「夏」に力がなく語数集めのように感じました
あえて語数を揃えるとすれば「蜥蜴」の傍題の「青蜥蜴」でいかがでしょうか?
後は私個人の趣味ですが
「そこにいたかも」が少し説明調に見えるので
映像として手直し句を書いてみました
#ただ句の本意からはずれてる気もするのでなんともですね、、、
点数: 1
添削のお礼として、鈴屋いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。はじめましてですね。よろしくお願いします。
夏の句ですね。
◆「蜥蜴」で夏の季語なので、わざわざ「夏」とつけたくないなあ・・というのはいるか様の指摘と近いですかね。
◆「いたかもしれない」では季語として弱いかもしれませんが、作句者はそこに夏を感じた、ということで許容できる気がします。
提案句ですが・・・リズム調整が難しいですね。
・草揺れて蜥蜴いたかもしれぬ庭
・蜥蜴かもしれぬ尻尾や草の陰
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
青山貝さん、こんにちは。
御句拝読しました。
そういうことってありますよね。姿は見えないけれど、草や木がガサガサっと動いたので、あ、そこに何かいたな!?とわかるということ。
でもそうなると、何がいたのかわからず気になります(笑)。
御句、「そこにいたかも」がちょっと気になりました。「その通りだけどそう言わずに何か他の言い方はないだろうか?」と思わせます。
でも私の提案句は正統派ではなさそう。
・草揺れて存在残す蜥蜴かな
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
ふと草が揺れて、隙間から尻尾が見えたのでトカゲがいたのかもしれないなあ、という句です。