「ナイターや灰皿に灰とく積もる」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。このままでもいいなあと思います。灰が増えるスピードで戦況は厳しいのかなあとは感じます。たーとるさんのいうように、「ナイターは負け灰皿は灰だらけ」でストレートに出して行くのもいいですね(*'▽')
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 長谷機械児 投稿日
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。このままでもいいなあと思います。灰が増えるスピードで戦況は厳しいのかなあとは感じます。たーとるさんのいうように、「ナイターは負け灰皿は灰だらけ」でストレートに出して行くのもいいですね(*'▽')
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 たーとるQ
長谷さんおはようございます!
煙草とナイター…渋い大人の組み合わせですね!俗っぽさが良い味だしてます!
……ですが、灰皿に灰が積もるというだけでは、肝腎である「推しが負けている」という描写を余り感じません。「勝ちが見えていて皆で更に盛り上がっている?」とも感じました。
悔しさや悲しみを出して察して貰ったほうが良いかと思います。
・ナイターは負け灰皿は灰だらけ
・ナイターやピースの包み紙ぐしやり
点数: 1
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんにちは。
前の句の話。駅コンコースやイベントスペースにピアノが置いてある風景は特に何も思いませんが、雨ざらしになるような場所のイメージはなかったので「風薫る」と合わせてしまうとなんか違うなという、それだけのことかと思います。理屈ではないのでなんともですが。
御句、「とく積もる」時間経過よりも、きづいたら積もっていた方が好みです。そういう意味でたーとる様の一句目の方向が好きですね。「負け」とわざわざ言うかどうかは判断の余地ありですが。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
記念日俳句、5/31は「世界禁煙デー」。
禁煙の苦労を知らない(私自身は喫煙経験がない)ので、喫煙の景の句を。
テレビのナイター観戦。贔屓の球団がリードされた展開に、吸う本数が増え、灰皿に吸い殻は山盛りとなり、ついに敗戦濃厚となる頃には、空になった包み紙を握りつぶす。そんなにイライラするなら見なけりゃいいのに、と傍目には思う。
当初は、包み紙を握りつぶすところから、
ナイターやピースの包み紙潰す
と考えていたものの、動詞「潰す」が「握りつぶす」「ひねりつぶす」イメージで読めるかどうか不明、「握りつぶす」という語を入れようとしたら字余りが解消出来なかったりして、灰皿の句に変更。
※前句は、私としては「そんな流行の真似事を、四国の片田舎でやって、維持出来るの?」という第三者目線の感想はあっても、屋外(都会の公園やら、風の吹き抜けるアーケード街やら)にピアノがある景色自体は、別に何の不思議も思わなかったのですが…。