「母の日の母の顔つてどんなだつた」の批評
回答者 卓鐘
「母の日の母の顔」という措辞がとても面白いと思いました。
僕は、これは弟だけが母の日に帰省してのちにその様子を聞いている or 奥さんが帰省から帰ってきて自分も顔見せなきゃなぁと思いながら聞いている。
そんな光景を浮かべたので、良い句に思いました。
点数: 0
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 長谷機械児 投稿日
回答者 卓鐘
「母の日の母の顔」という措辞がとても面白いと思いました。
僕は、これは弟だけが母の日に帰省してのちにその様子を聞いている or 奥さんが帰省から帰ってきて自分も顔見せなきゃなぁと思いながら聞いている。
そんな光景を浮かべたので、良い句に思いました。
点数: 0
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
ちょっと難しい句ですね。このサイトでどういえばいいのやら。
万太郎の句は「どれがほんと」でオチになっている(全時計の時刻がくるっている可能性も含めて、時計がバラバラの風景)ですが、御句は「どんなだった」という作者の疑問のまま終わっているので、そこに風景がありません。
御句はコメント・実景では「見ていない」なのですが、句意は「見ていたはずだが覚えていない」になっているのも、句意として大丈夫ですか?というのは感じます。
どっちにしても「覚えていない」「見ていない」など明確に断定するなら句として完結すると思うのですが、そこを否定した作句のような?
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 たーとるQ
長谷さん、今回も深い句ですね!母の日にプレゼントらしいプレゼントをしなかったというエピソードは非常に良い俳句になりそうです
……が、御句の場合は「どうだった?」と漠然とするより「こんな表情だったかな?」と推定を入れると更に浮かび上がるものがあるかもしれませんね。
コメント通り「見ていない」と否定するパターンと、表情を想像するパターンをば
・母の日の母の顔も見ていなくて
・母の日の母は喜んでたらふか
・母の日の母は変わらずいただろか
点数: 1
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
添削ありがとうございました
推敲しているうちに
どちらがいいのかわからなくなるので
最近は訂正句、元句も書くようになりました。(笑)
「も」意図は認知症が進みは母の日だけでなく
季節感も誕生日も(さすがに私の事は覚えてました。(笑))覚えなかったので
「も」にしてしまいました。
またご指導お願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。長谷機械児様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。初読では、幼い頃に母親と別れた人の句かと思いました。それはそれで切なさの漂ういい句だと思いました。しかしそれにしては、なぜ「母の日や」でなく「母の日の」なのだろうと。
そこでコメントを拝読。なんだか難しいコメントでよくわかりませんでしたが(申し訳ありません)、今度は、下五の疑問形は誰に問いかけているのかがわからなくなりました。最初のシチュエーションは父親に聞いていると思ってはいたものの。
あ、やはりこれも父親に聞いているのか。
でも、読み手としては、私に聞かれても…という気持ちになりそうです。そこで、ご自身の気持ちをお詠みになったらいかがでしょう。
母の日や思い出せない母の顔
これでは意味が違ってきますね。
・母の日と言へど母親普段顔
これでは川柳です。
・母の日に何一つせずこの年齢(とし)に
すみません、わからなくなってきました。中途半端ですがこの辺で失礼します。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。おもしろい句ですね。イサクさんの言う疑問で終わっていく、結局光景がない形は気になりますが、シンプルにおもしろっとは感じました。こうすると倣いすぎですね。
母の日や母の顔つてどれがほんと
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
お題「母の日」。
わが両親は「父の日」「母の日」を気にしない(というか、デパートやら花屋やらの商売のための記念日と思って、毛嫌いしている節を感じなくもない)ので、生まれてこの方こういった日に何かをしたことが無いので…、なかなか困ったお題。
そんな親だから、いつもと変わらぬ顔をしているはず。思えば、就職して家を出て以来、この日に母の顔を見たことは無かったのだ。「母の日」というのはGW明け直ぐにやってくる日曜だから、たとえGWに帰省していても、この日は自宅に戻っている。翌月曜は仕事だし。
このコメントを書きながら、今回の句は何かに似ているなあと思っていたが…。
時計屋の時計春の夜どれがほんと/久保田万太郎
この句かな。名詞の微妙なリフレインで始まって、口語疑問文の下六という共通項。昨日が万太郎の忌で、夜中に「久保田万太郎俳句集」(岩波文庫)を開いたりしていたから。