「君の髪に桜だけど教えない」の批評
回答者 いくたドロップ
こんにちは! ドロップです!
いつもありがとうございます!
御句。とても良い句だと思います。後半のだけど教えないが良い味を出している気がします。ステキな状況ですね。
点数: 1
添削のお礼として、いくたドロップさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 いくたドロップ
こんにちは! ドロップです!
いつもありがとうございます!
御句。とても良い句だと思います。後半のだけど教えないが良い味を出している気がします。ステキな状況ですね。
点数: 1
添削のお礼として、いくたドロップさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
げばさんへのコメントでは、失礼なこと言ってごめんなさい^^
この句とてもいいと思います。句またがりで17音で違和感もありません。
君の髪に桜 / だけど教えない と読めばリズムも句の内容に見合っていると思います。
・桜に気づいて、でもこっそり自分だけがわかっている、綺麗だなと思いながら無言で歩く。そんな様子や心情がありありと感じられる。
・その心情が詩になっている
・君も君の髪の桜も二人の周囲にあるまたは通り越した桜並木も光景が見え、季語が句の世界をしっかりと包み込んでいる
そんなこんなで良い句と思いました。
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
なおじい様がこの形の句を出すなんて、別の意味で違和感が(笑)
ああ、頭が固いな(笑)失礼しました。
そういえば、なおじい様に関係ないところで名前間違いをしました。その件も大変失礼しました。
この形で問題はないのですが、接続詞「だけど」を言う必要があるかどうか?
「だけど」ではない他の方法はないか?
という大喜利をしますか?(しません)
例:君の髪に桜誰にも教えない
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは!
いつも温かいコメントありがとうございます。
御句。最近「君」句をよく詠んでますが、もしかして誰かいるのでしょうか。半分この奥さんは?とか言っておいて。
なおじいさんから激しい句跨り。熱いですねー。私は割と好物の形ですが、なおじいさんから出てくるとうれしくなります。
君の髪に桜/だけど教えない
と読めたので、リズムも気に入りました。
君の髪に桜があるといふ秘密
と説明するような句を、「だけど教えない」とおけるのは勇気いりますからねえ。このままいただきます(^^♪
大喜利かあ(やらないと言ってるのにー( ´∀` )
君の髪に桜らららら教えずに
かなあ。やりすぎたかな。やるなら思い切って、こういうことも好き。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
いつもありがとうございます
なおじい様の作風を勉強させて頂いて
身近な自然や切り取り対象をしっかり形にはめ込んで
いらっしゃるイメージがありました。
素人ながらの分析ですいません
御句、破調で攻めて教えないがイサク様のおっしゃるとおり衝撃でした。
またご指導よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
なおじい様 おはようございます。いつもご指導ありがとうございます。
ご指摘の「挨拶の声」始めは「挨拶をする」とか「挨拶の中」といろいろ検討した結果、声になりました。少女の元気な声がよかったですよ。
俳句はなぞを込めることも大事と本に書いてありました。
御句 君はなぞですね。たびたび登場しますから誰だろう?
句またがりなんですね。この形も勉強になります。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
なおじい様 こんにちは。いつもご指導ありがとうございます。
下五は少し締まりませんでしたね。
「隙になり」の方がいいかもしれませんでした。
いっそのこと「お疲れさん」でもよかったかも。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
再訪です。
アドレスありがとうございました
水陽炎が6音でしたので
どこに持っていくか?
悩みました。
なおじい様のおっしゃるとおり
先輩方の句を
提案句、添削は恐れ多いんですが
昨日からげばげば様、おじさん様の
作句に私だったらこうするな~
のコメントをさせて頂きました。
先輩方の全ての句には
できかねるかもしれませんが
やってみたいと思ってます。
またご指導よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
なおじい様 こんにちは!いつもご指導ありがとうございます。
刷毛みたな物もトンボというですか。知りませんでした。
他人の来る前に一人整備する人が好きですね。
ご添削ありがとうございます。勉強になります。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
なおじい様 こんばんは!いつもご指導ありがとうございます。
季語の選択が間違っていたのかも。
もう70歳と思うよりまだ70歳と思うようにしたいということでした。
なかなか思いを伝えるの難しいですね。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。前句「蒲公英」の句にもまだコメント受付中ですが、本句もあげさせてください。
五七五の大切さはわかっておりますが、どうしてもこの形に…。
そもそも伝わりますか?
ご意見よろしくお願いします。