「麗かや仕事帰りの胡麻団子」の批評
回答者 イサク
あ、再訪です。
せっかくなおじい様から季語の話が出ましたので。
藤田先生の本を読まれているなら、やがてご理解するものとして先にお伝えしておくと、
この内容の句でしたら季語「うららか」は、別の意味でもう一工夫できますw
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 しゅうこう 投稿日
回答者 イサク
あ、再訪です。
せっかくなおじい様から季語の話が出ましたので。
藤田先生の本を読まれているなら、やがてご理解するものとして先にお伝えしておくと、
この内容の句でしたら季語「うららか」は、別の意味でもう一工夫できますw
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
上五季語+「や」、中七下五が季語と関係ない十二音、名詞止め。
基本形ができている句です。
基本形で、季語以外の部分が説明臭くないので、受け手が違和感なく想像を広げられます。最初の句の三段切れっぽさと季重なりはなんだったんでしょう(笑)
このままいただきます。
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは!
ニ句目拝見しました。
御句。仕事帰りにあまいもの食べたら幸せだなあ、そんなきらきらと空や自然がきらきらした日であることよ、という風にコメント通り読みました。
うららか季語なので、日中でしょうし、得意先かまたは営業に飛び込んだ後のひと休憩の胡麻団子という感じがいいですね。甘きものと抽象的に行かず、煙草やコーヒーと行かずに、胡麻団子で着地するのも細やかにオリジナリティがあるように感じます。
基本形の上五や、下五名詞止めで、動詞を省いた形。しゅうこうさんは俳句を勉強されている方なんでしょうか?
このままいただきます😆
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
再訪です!
基本形、大歓迎です!結局型の力は強い!といつも感じます。
20週俳句入門をきっちりいろんな型で練習するだけで、かなり力つくように思います😆また楽しみにしてますー!
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
しゅうこうさん、こんにちは。
御句拝読しました。
先のお二方のコメントが好意的なので、私は悔しいから(笑)、意地悪なことを言おう(笑)。
げばさんがおっしゃっていることと少し関連しますが、「麗かや」という上五。どうしても暖かく、明るい日差しを想像します。
しかし中七で「仕事帰り」と。もちろんお昼で仕事終わる人は沢山いらっしゃるけど普通は夜。ちょっと違和感。
そして下五「胡麻団子」。全然いいのですが、胡麻団子って、私の知る限りでは中華料理屋のデザート。これだけ食べるって、あまりないと思うのですが。串団子とかではダメですか?
出来がいいので、いじりたくなっただけですので(笑)、気にしないでください。夜でも麗かなのが春かもしれないし!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
仕事が終わった後に甘い物を食べると幸せだな〜、と言う気持ちを詠みました。
季重なり等が無いよう注意しました
一言頂けますと嬉しいです