「野の花の紋白蝶の忙しなさ」の批評
回答者 なお
芦川次郎さん、こんにちは。
御句拝読しました。
私も「野の花」が秋の季語とは知りませんでした。イサクさん、勉強になりました。
それ以前に私は、「野の花の紋白蝶」という措辞がちょっと短絡かなと思いました。おっしゃることはわかりますけどね。
・野に遊ぶ紋白蝶の忙しなさ
・忙しなく花から花へ紋白蝶
どちらも今一つですが、提案句として置かせてください。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 いつき 投稿日
回答者 なお
芦川次郎さん、こんにちは。
御句拝読しました。
私も「野の花」が秋の季語とは知りませんでした。イサクさん、勉強になりました。
それ以前に私は、「野の花の紋白蝶」という措辞がちょっと短絡かなと思いました。おっしゃることはわかりますけどね。
・野に遊ぶ紋白蝶の忙しなさ
・忙しなく花から花へ紋白蝶
どちらも今一つですが、提案句として置かせてください。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは!
いつも勉強させていただいています。
御句。ゆったりとふんわりとしたモンシロチョウのイメージをせわしないと表すところに独特の受け方があるなあと感じます。確かにはたはたしてますしね。
「野の花」が三秋の「草の花」の傍題にはなっていますが、野の花のもんしろちょうと置くことで、春ですよ!という狙いの句でしょうかね。
上五を「野を〇〇〇」というような形においてみるのもいいかもしれません。
たとえば、
野を翔る紋白蝶のせわしなき
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
「紋白蝶」が春の季語ですが、なんと「野の花」が秋の季語で、季重なりです。
メインの季語「紋白蝶」だと思いますので、季重なりを無視して以下コメントします。
上五「野の花の」の意味がよくわからないつながりになっています。
推測では「野の花の間を紋白蝶が忙しなく動いているように見える」だと思うのですが、助詞や、下五「忙しなさ」の締めなど、ちょっと配慮が不足していたのかも。
・野の花へ紋白蝶の忙しなき
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
おはようございます