「新入生点呼凛々しく席を立つ」の批評
回答者 葉月庵郁斗
おじさん様の作句が
励みになっています。
なおじい様のおっしゃるとおり
今はやってませんが
先生が教室に入って来て
日直の
起立、礼、着席の
号令を思い出しました。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 佐渡 投稿日
回答者 葉月庵郁斗
おじさん様の作句が
励みになっています。
なおじい様のおっしゃるとおり
今はやってませんが
先生が教室に入って来て
日直の
起立、礼、着席の
号令を思い出しました。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
「新入生が点呼凛々しく席を立ちました」という報告(少しだけ感慨は見えますが)から脱却したいですね。
「点呼凛々しく」が説明なので、何を「凛々しい」と感じたかを描写できるといいかもです。
・颯然たる声で新入生の立つ
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
おじさん様、こんにちは。
作句のペースが早いですねー!
コメントが追いつきません(笑)。
御句拝読しました。光景目に浮かびます。子どもが元気よく立ち上がる姿は感激ですよね。
御句、「点呼凛々しく席を立つ」、イサクさんもおっしゃっていますがちょっと報告っぽいですよね。
私は新入生を下五に持ってきて、最後にネタバレさせる作りにしてみました。
・点呼受け返事凛々しき新入生
・名を呼ばれ凛々しく返事新入生
・点呼受け凛々しく起立新入生
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
こんばんは
◆新入生返事の勢い椅子も鳴る
新入生の勢いをそのままに少し俳諧味を出してみました。立つ時の椅子のガタッという音が聞こえてくれたらいいかなと
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
おじさん様、こんにちは。再訪です。
先ほど言い忘れましたが、「席を立つ」という表現は、席を離れる、席を外すという意味であり、その場で立ち上がるという意味ではないと思います。
ですので、原句のままですと、名前呼ばれた途端に席を立ってどこかへ行ってしまうことになります。
もし原句を最低限の直しで済ませるのであれば、
・新入生点呼凛々しく起立する
となると思います。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
新入生は何事真面目呼ばれればハイと席を立つ