「大正のコンクリ小橋こぶし散る」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。たしかに大正と言われるだけで風情を感じたりはしますねー。でもギュウギュウ感は私も同じですんねー。
韻を残して、素直な語順でいくとこうですけども、、
辛夷散るコンクリートの小橋かな
これじゃあ、おもしろみは消えますね。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 負乗 投稿日
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。たしかに大正と言われるだけで風情を感じたりはしますねー。でもギュウギュウ感は私も同じですんねー。
韻を残して、素直な語順でいくとこうですけども、、
辛夷散るコンクリートの小橋かな
これじゃあ、おもしろみは消えますね。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
こんにちは。
「こぶし」は季語として用いる場合はしっかり漢字にしていきたい、というのがまず一点。
そして、橋の情報量が多いのが気になりました。年代と素材の二方面を説明しているせいで、中七「コンクリ小橋」とかなりギュウギュウになっているのが勿体ないです。
大正を諦めて「コンクリート」としっかり書くか、コンクリートを諦めるか。
より優先させたいのはどちらでしょうか?
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
「コンクリ小橋」が窮屈に見えるのは秋沙美様と同感なのですが、これをどうしても使いたいなら、「辛夷」の花との映像の取り合わせを意識したいです。
・辛夷降るコンクリ小橋大正製
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。負乗様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。
「大正のコンクリ小橋」見事にコンパクトに描写なさいましたね。おそらく苔むしたような、愛想のない橋なのでしょう。
そこに辛夷の花が。
私は辛夷の花が彩を添えているように思いました。負乗さんもそうだと思いましたが、よりポジティブに(笑)。
・大正のコンクリ小橋辛夷咲く
「こ」が韻を踏みますね。いっそ上五も…思い浮かばない!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
大正時代の古いコンクリ橋、まだ初々しくも溢れた辛夷の花。