「水甕の汚れしままの氷かな」の批評
回答者 負乗
よし造様、おはようございます🙂
御句、なんか素材の純度が高いというか…印象的で好きな句ですね。
水甕が汚れているのか、水が汚れているのか(ゴミでも混ざっていて…)分かりにくいところが、ありますかね…
「水甕の水の濁れる氷かな」
とか…( ちょっと違うかな…🤔)
また宜しくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 よし造 投稿日
回答者 負乗
よし造様、おはようございます🙂
御句、なんか素材の純度が高いというか…印象的で好きな句ですね。
水甕が汚れているのか、水が汚れているのか(ゴミでも混ざっていて…)分かりにくいところが、ありますかね…
「水甕の水の濁れる氷かな」
とか…( ちょっと違うかな…🤔)
また宜しくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
二ン月の句コメントありがとうございます。わりとあるある措辞ですかね!オリジナリティの句も正調句もともに練習したいので、とられますよ!というのも発想が良い!と言われるのも私にはどちらも褒め言葉です!
さて、御句。汚れのまま凍っていくみづ。これが本物の冬の貌のような気がします!好き句です😆
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんにちは。
「水甕が汚れたまま、氷」「水甕に、汚れたままの氷」似て非なるふたつの意味に取れますね。山本山の亜種のような?
コメントからは後者の意味でしょうか? その意味の方が俳句的には良いですね。
後者の意味に確定させるなら、上五の助詞は「に」でしょうか?
もし前者でしたら、少し形を変えないと・・・
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。よし造様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。よし造さんらしい、深い句ですね。
水は本来清らかで、その水が凍ってできる氷も無色透明であるはず。しかし、その器が汚れていると、罪のない氷でさえも汚れてしまうー。
いや、器が汚れていると、中に貯めてある水がどんなに頑張っても汚れた氷しかできないと言ったほうがいいのか、とにかくそういう意味ですね。
私はきれいな器になろうと思いました。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
氷は普通綺麗ですが、底が透くと汚れたように見えますね。
今年は珍しく氷が張る朝が多いです。