「始発列車を待ちて霜夜の無人駅」の批評
回答者 中村あつこ
こんにちは。
いつもありがとうこざいます。
拙句「春近し」の駅伝はテレビで見てました。駆け抜けるを短くしたつもりが、間違えました。
現地で応援したら、又違った一句になったかも?
若い人が、頑張る姿は頼もしいですね。
点数: 0
添削のお礼として、中村あつこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 イサク 投稿日
回答者 中村あつこ
こんにちは。
いつもありがとうこざいます。
拙句「春近し」の駅伝はテレビで見てました。駆け抜けるを短くしたつもりが、間違えました。
現地で応援したら、又違った一句になったかも?
若い人が、頑張る姿は頼もしいですね。
点数: 0
添削のお礼として、中村あつこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも的確なコメントありがとうございます。
下五無人駅の夏井先生類想脱出チャレンジ来ましたか!
無人駅なので、詠み手ひとりが駅にいる感じ、待ちて、でも違和感ないと思ったんですけど、どうなんでしょう。
たとえば詠み手の状況は出せませんがモノにしてみるのはいかがでしょう。詠み手がなぜいるのかは想像に預けてみるパターン。眠る、擬人は煩いかもですが。
発車標(の)眠る霜夜の無人駅
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
こんにちは。しおしおの目にコメントありがとうございます。ご提案の句はとてもいいですねえ。季語が生きてるなとおもいました。中七の切字 かな の扱い方も倒置法というのですか洗練されているというか何かかっこいいなあと思ってしまいました。季語の選び方によって一句のイメージを変わることがよく分かりました。また侘助や~の句の御指摘。まったくその通りですね。今まで自分でいいなと思う句は大概いや全部ダメでした。客観視の大切さを再確認させて頂きました。
さて御句。本当に寒さが伝わって来るほどリアルだなと思います。げばさんの夏井先生類想脱出チャレンジの意味は僕には?ですが、またチャレンジの句なのですね。何か表現の可能性を追求されているということなのでしょうか。
無人駅というのは駅員もいないという意味なのかホームに誰もいないという意味なのか。前者だとするとそういう駅に始発列車が入って来ることがあるのかなあという気もしましたが、あるのでしょうね。僕にはよく分かりませんが、何か提案の一句を置いて去りましょう。 始発 列車 無人駅 三つはいらないと思います。イサクさんの真似をしてみました。(^^ゞ
・待ち時間長し霜夜の無人駅
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。イサク様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。イサクさんのことですから、何か思うことがあってのことだとは思いますが、何も考えずコメントさせていただきます。
まずは上五「始発列車を」が気になりました。駅にいるのですから、字余りにしてまで「列車」を入れなくてもいいのではと思いました。
次に、始発という「朝」を思わせる言葉と季語「霜夜」のミスマッチ感です。もちろん「明け方まで夜」ということはありますが、私は、この作者が、朝一番の電車に乗ろうと朝早く家を出かけてきたのではなく、前の晩から、翌朝の始発に乗るために駅にいるのだと想定しました。
つまり、駅に来たけど終電を逃したか、もう電車はないとわかっていたけど駅に来たかです。どちらにしても、翌朝まで電車はありません。
そこで提案句は、
・始発待つ寝ぐら霜夜の無人駅
と置かせていただきます。
なお、夏井先生の「無人駅」につきましては、私は「あるある」と思わず、とてもいい雰囲気を持った語だと思います。御句もいい味わいだと思います。
…って、イサクさん相手にこんなコメントでいいのでしょうか。不安ですがよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
イサクさん、今晩は😊
これは突っ込みを入れさせるために、意図した句ですかね…(笑)
「無人駅」!(凡人あるある、の語) それでも!と、執念の句ですかね…
うむ、「始発列車」~「無人駅」はダブる感じです ね。
「待ちて」も、たいてい待つのが当たり前ですから、余分ですかね…
私の提案句は、
「始発まで霜夜は暗し無人駅」
しかし、なんで''暗い''のか…
「始発まで霜夜あかるし無人駅」
''あかるい''もヘンなので、
「始発まで霜夜の灯り無人駅」
うむ…
私の発想力としては、こんなもんです😅
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 中村あつこ
こんにちは。
寒い日々が続いておりますね。殺傷事件やら、津波注意報、オミクロン拡大と気持も沈みます。
拙句「霜夜」は提案の課題に一句考えなければという思いは確かです。「雪」では何も詠めませんでしたから。
「も」は休むまでのするべきことは全部終わったしというつもりでした。
推敲してみます。
点数: 0
添削のお礼として、中村あつこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
懸念は「待ち」の説明臭さと、暗いけれど「早朝」であることの二点。
後者は時計さえなければ、夜明け≒朝、のはず。けれど時計要素が入ってしまいました。
ご意見どうそ。