俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

土間に干す鮭へ潮の香潮の風

作者 村山陽子  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

先日村上へ行って、鮭を、干していたのを見てきました。

最新の添削

「土間に干す鮭へ潮の香潮の風」の批評

回答者 イサク

こんばんは。

この形ですと冬の季語「乾鮭」ですね。季節は合っているので問題ありません。

なおじい様からありますが「潮の」を二回繰り返したのが、あまり効いていないように思います。「潮の風」と書けば潮の香りついてきますので・・・

・土間に干す鮭へ越後の潮の風

あるいはちょっとだけ意味重なりを許容しつつ、

・土間に干す鮭へ潮の香海の風

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「土間に干す鮭へ潮の香潮の風」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

こんにちは。村山陽子様、いつもお世話になってます。

御句、村上の鮭については全然存じませんでしたので、ネットで調べました。すごいですね!
世の中には知らないことが多すぎます。でも俳句を始めて本当に勉強になります。

さて御句、調べる前と後では感想が違ってきましたが、ただやはり思いますのは、後半の「潮の香潮の風」、わかるのですがこれはどちらか一つで十分に思いを伝えられるのではないかと。二つ重ねることで、ちょっと後半が重くなってはいないかと余計な心配をいたしました。

提案句として次のように考えました。

・土間に干す鮭抜けてゆく潮の風

「抜けてゆく」がいいかどうかわかりませんが、実際にその光景を見てこられた村山さん、いかがでしょうか?

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

「土間に干す鮭へ潮の香潮の風」の批評

回答者 げばげば

句の評価:
★★★★★

こんにちは。
いつも勉強させていただいています。

御句、新潟の鮭の町に行かれたのですね。そうなると鮭を詠まないではいられないでしょうね。いくつもいくつも鮭の句が生まれそうな町ですもんね。
村上の日本家屋の感じと鮭の香り、潮風の香りがただよう佳句ですね(^▽^)/

点数: 0

添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

港町低き家並に春の月

作者名 久田しげき 回答数 : 0

投稿日時:

雪解けて田舎で孫と芋食らふ

作者名 優子 回答数 : 4

投稿日時:

去年よりリモコン早く押す暖房

作者名 04422 回答数 : 1

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『土間に干す鮭へ潮の香潮の風』 作者: 村山陽子
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ