落語家の着物で気づく秋は来ぬ
作者 お七 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「落語家の着物で気づく秋は来ぬ」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
なるほど、着物で秋に気づくって最高ですいねー、発見ですもんね。
中七「で」は散文的となるので、「に」がいいでしょうね。
または「着物で気づく」とせずに、着物がどうなってたのかの描写にするとよりよいかもですね。厚くなっていたのか。
コメントをお借りして、提案いかがでしょう。
落語家(噺家)の単衣になりて秋は来ぬ
点数: 3
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
「落語家の着物で気づく秋は来ぬ」の批評
回答者 なお
こんにちは。お七様、いつもお世話になってます。
お七さんは噺家さんの着物に詳しいですね!すごいです。
ただ、これは、サラリーマンの背広にも似たようなことが言えるのですよ(笑)。
秋から冬そして春は袷(合わせ)、今の言葉で言えば総裏。初夏から初秋は単衣、今の言葉では背抜き。盛夏はワイシャツだけ、すなわち絽や紗ですね。
お七さんのコメントはとても勉強になりました。色々と工夫なさるのはいいことですね。
私の提案句は次の通りです。誰でもが着物の違いで季節を感じられるわけではないと思い、すこしハードルを下げました。
・噺家の着物のままに秋は来ぬ
噺家の着物と言えば正絹が相場ですから、最後は「きぬ」となさったのですよね?
それは残そうと思いました。
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
「落語家の着物で気づく秋は来ぬ」の批評
回答者 知世
はじめまして。
「良夜」の句に嬉しいコメントありがとうございます。
落語がお好きなんですね〜。
私は落語の素養はないのですが、こちらのサイトでもしばしば落語をテーマに詠まれている方がいて面白く見させていただいています。
落語家の着物というのも粋なテーマですね。
多くの俳句は「発見の瞬間」を詠んでおり、「知る」「気づく」といった語を内包していると思うので、そちらは省略してもいいのかなと思います。
落語家の着物の裏に秋は着ぬ
着物の生地を表す言葉はほとんど季語になってしまっているので「裏地がついたことに秋を感じる」句を提案させていただきます。
点数: 2
添削のお礼として、知世さんの俳句の感想を書いてください >>
「落語家の着物で気づく秋は来ぬ」の批評
回答者 知世
あっすみません
提案句は「落語家の着物の裏に秋は来ぬ」の間違いです!
着物を着るに引っ張られてしまいました〜。
そういえばなおじい様の言うように、「絹」とかかっているのでしょうか?
点数: 2
添削のお礼として、知世さんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
夏の間、落語家さんは羅、紗、絽といった夏物の生地の着物をお召しになっていますが、9月になると暑くても単衣に着替えて高座に上がります。落語家の皆さんは格別季節を大事になさるようです。最初作ったのは「落語家の着物で知りぬ秋は来ぬ」です。それから上下を入れ替えて「秋は来ぬ着物で知りぬ落語家の」としましたが、これは三段切れになるのか等々…散々悩みました。皆さんのお知恵をお貸しください。ご指導よろしくお願いいたします。
最後に小三治師匠のご冥福をお祈りいたします。