「誰が出せる市場に奇なる南瓜」の批評
回答者 村山陽子
金木犀へのコメント有り難う御座いました。
南瓜の御句私なりに考えて見ました。
『他がだせる市場南瓜の新品種」
などと考えて見ました。
点数: 1
添削のお礼として、村山陽子さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 負乗 投稿日
回答者 村山陽子
金木犀へのコメント有り難う御座いました。
南瓜の御句私なりに考えて見ました。
『他がだせる市場南瓜の新品種」
などと考えて見ました。
点数: 1
添削のお礼として、村山陽子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
「だれがだせるしじょう(いちば)にきなるなんきん」の読みで十七音ですけれど・・・これではかなりの破調ですね。
上五「たがだせる」、下五「なるかぼちゃ」の可能性も考えましたが、「市場に奇」が七音になりませんでした。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句、どんなかぼちゃだったんでしょう。破調ありきで作られたのかなと思いつつ、調べもほしい気もします。コメントをいただいて、いかでしょう。
朝市の見たことのない南瓜かな
朝市に見たことのない南瓜買ふ
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。負乗様、いつもお世話になってます。
御句、面白くていい味わいを感じましたが、その一方で、どう読むのが負乗さんの意図に合うのかがわからず、コメント遅くなりました。
誰が出せる…たが、だれが
市場…いちば、しじょう
奇…き、まれ
まあこれらはどちらにしてもいいのかもしれませんが、最も悩んだのは「南瓜」です。普通は「かぼちゃ」ですが、字足らずでリズムが悪く、「なんきん」でも同じこと。「みなみうり」だとピッタリですがそんな読みはないと思ったので…。
そこで提案句として、ご自身のコメントを参考に、ちょっと変えてみたものを置かせていただきます。みな読みは「かぼちゃ」です。
・道の駅見たことのなき南瓜かな
でもこれでは説明文になるかなと思いましたのと、どういう意味で見たことがないのかわからないので、
・道の駅これは奇なりと買ふ南瓜
・道の駅奇なる姿の南瓜かな
三句目は直前まで「奇なる形の」でしたが、イサクさんの提案句との違いを出す為に「姿」にしました。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
道の駅に、見たこともない南瓜… 買ってきました。