こんにちは。げばげば様、いつもお世話になってます。
御句、もはや私如きがいまさら何をか言わんや。ほとんど全ての人たちが的確なコメントを置いてくださっている。そしてげばさんはレスが早いから、すでにネタバレというか、げばさんの思いとかそういうものが皆さんへの返礼コメントに書かれているので、いまさら何か言うのは後出しジャンケンみたいで気が進まないですねー。でも言おう。
御句、一読ではよくわかりませんでした。冒頭に「茄子の馬」とあるので盆飾りのことと思いましたが、私の地域では、ご先祖様は来る時は早く来て欲しいから馬に乗って来て、帰りは急がなくていいので牛に乗って帰る、という話ですね。私の地域では(知世さんもそうみたいですが)馬をキュウリで作り、牛は茄子で作って飾るのですが、げばさんのお住まいの地域では馬は茄子ですか?ところにより違うのですかね。
次に、なぜここでチャペルが出てくるのか、なぜ鐘が3回鳴るのか、この辺が私の想像範囲を越えていました。よく「取り合わせ」と言われますが、まだよくわかっていないのですよ。お盆ですから「お寺の鐘が一つ鳴り」とかならわかるのですけどね。すみません。
しかし成長著しいげばさんのコメントは、私も大いに勉強させていただいていますよ。特に初めての人に対するコメント/アドバイスは時宜を得ており言うことないですね。
これから「げば先生」と呼ぼうかな…。
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
トマトなのにナス。
時季で詠んでみよう。意外な取り合わせ?プチ発見。
昔はお盆に結婚式は避けるべきなんて話がありましたが、今は親族も集まりやすい?同僚もお盆に式を挙げてました。
みなさんご意見よろしくお願いします。