「朝焼けの吾子はアラーム呻く親」の批評
回答者 ささゆみ
74さん こんにちは。
「昼寝の子」の句のコメントありがとうございました。
御句…、わかります。
我が家の子供の小さい頃も同じ感じでした。
今は、娘が同じ体験してます。朝から阿鼻叫喚です。
これからも、74さんの作句を楽しみにしてます。
私の句のご意見もまたお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ささゆみさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 74 投稿日
回答者 ささゆみ
74さん こんにちは。
「昼寝の子」の句のコメントありがとうございました。
御句…、わかります。
我が家の子供の小さい頃も同じ感じでした。
今は、娘が同じ体験してます。朝から阿鼻叫喚です。
これからも、74さんの作句を楽しみにしてます。
私の句のご意見もまたお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ささゆみさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
◆季語が動くというか、「朝焼け」ではなくとも、時間の情報「朝」であればなんでもいい句になってしまっていますね。
◆「吾子」つまり自分の子と言っているのに、下五「親」とは・・・?目線は統一した方がいいです。
◆「吾子はアラーム」この比喩が生きているかどうか、ご一考を・・・
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。
74様、いつも勉強させていただいております。
御句、お子さんが小さいうちはよくこういうことありますよね。休みの日なんか、お父さんはまだ寝ていたいのに子どもはテレビでなんとか戦隊見た影響か、戦い挑んできますからね、大変です。
季語の朝焼けが句の内容に何の関係もないこと。もちろん朝早くという意味はありますが、これから何かが始まる清々しい気持ちとか、活かされていないですよね。
次に、「吾子はアラーム」「呻く親」それぞれの言葉の意味するところも解釈も難解ですね。コメントを見ればわかりますけど、俳句は五七五で語らなければなりません。
さらに、イサク様もご指摘でしたが、吾子と親が共存してますね、これだと呻いているのは厳密にはジジかババになってしまいます。
提案句は、これがベストとは思いませんが、お子さんが飛び乗ってくるのを「奇襲」としました。飛び乗り、馬乗り、ジャンプ、ダイブ等、色々考えたのですがどれも今ひとつ誤解を招きやすい。イサク様のアタック最高ですがマネになってしまう。
でも季語は私も夏の朝にしました。この季節は早くから明るくなりますし、寒くないからお子さんも布団から出やすい。だから余計にかまってほしくて飛び乗ってくるのでしょう。
まあ、そんなことしてくれるのもあとわずか。そのうち来てほしくても来なくなりますよ。今を楽しんでください!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
web上で個人サイトをパパっと作って自分の句帳にする…機械苦手な自分からしたらスゴイとしか言えません。
それはさておき、揚句は色々と問題があるようです。
とはいえ僕が気になった点はイサクさんが全て書いてくれたので、僕からは提案句だけ。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
〇朝焼けの頃(午前四時〜五時)に元気よく起きて飛び込みつつのしかかるダイナミック目覚まし時計係の子ども。親はまだ眠いのと衝撃で潰れた声が出ます、ぐぇっ…
プレバトのお題「寝坊」に寄せて。今日の放送も後で見て勉強したいものです。
前回の診察待ちの子の句への添削・批評ありがとうございました。勉強になります。
汗ばむ及び汗が季語になるのは全く想定していなかったので季重なりになってしまいました…今後は季語かどうか調べてから投稿しようと思います。
皆さんのコメントそれぞれ勉強になる納得の内容ですのでそれぞれ返信する機能が欲しいものです。
添削依頼投稿を重ねるのもどうかと思い、個人サイトを作ってWeb俳句帳にしました。推敲の過程も書いて俳句が溜まっていったらいいなと思っています。