ラベンダー五本のいないいないばあ
回答者 イサク
こんにちは。
私も御句は修正不要かと思うので「並」レベルでして、
景は「ラベンダーの束で自分の子にいないいないばあをした」と受け取りました。
強いて言えばそうりさんと同意見で「束ねて」のところで何かできないかと思います。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ささゆみ 投稿日
回答者 イサク
こんにちは。
私も御句は修正不要かと思うので「並」レベルでして、
景は「ラベンダーの束で自分の子にいないいないばあをした」と受け取りました。
強いて言えばそうりさんと同意見で「束ねて」のところで何かできないかと思います。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
ささゆみさん、こんにちは。
束ねたラベンダーでいないいないばあをする、それだけの内容なんですが、良い句ですね。
ラベンダーの香りや子供の笑い声など、書かれていない事も明瞭に浮かんできます。
これは添削不要ですね。
点数: 2
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 そうり
ささゆみ様
かなりお久しぶりです。某サイト、、、私も利用させていただいています。御句、、微笑ましい光景を切り取った、良い句ですね。某サイトの「並」選は、推敲により人選以上になる句が選ばれていると解説されています。拙い私が思うところでは「束ねて」の三音が些か「説明的」?と思いましたがいかがでせうか?今後とも「ささゆみ様」のご活躍を祈念いたします。
点数: 1
添削のお礼として、そうりさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 よし造
どんな景?ということですので、鑑賞力が乏しいですがコメント。浮かんだ順に書きますと、手の代わりにラベンダーで赤子の前でいないいないばぁをした。二番目は、束ねてで意味的に切れて、ラベンダーのいないいないばぁを含めた赤子との情景、もう一つは、いないいないばぁが観念的な措辞で、世界に対していないいないばぁをしている。
総括すると感覚的に分かりますが、句意が分からない句です。
点数: 1
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
某俳句サイトでは並選でした。皆さんは、この句でどんな景を感じるでしょうか?
ご意見お願いいたします。