「赤チンかヨーチンはやく蜂刺せり」の批評
添削した俳句: 赤チンかヨーチンはやく蜂刺せり
負乗さま、こんばんは。
赤チン、ヨーチン、すっかり記憶の彼方でした(;^ω^)
使ったことなかったなぁ。
それはさておき、提案句です。上五中七が口語、文字通りセリフ調なのでそれで統一してもいいかなと。
・赤チンかヨーチン!はやく!!蜂蜂蜂!!!
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。
添削した俳句: 赤チンかヨーチンはやく蜂刺せり
負乗さま、こんばんは。
赤チン、ヨーチン、すっかり記憶の彼方でした(;^ω^)
使ったことなかったなぁ。
それはさておき、提案句です。上五中七が口語、文字通りセリフ調なのでそれで統一してもいいかなと。
・赤チンかヨーチン!はやく!!蜂蜂蜂!!!
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削した俳句: うららかや100円玉のかがようて
イサク様、こんばんは。
「逃水や~」へのコメント、ご提案句をありがとうございました。
はい、理屈で作りました(笑)。季語の選択も含めてまだまだ推敲の余地がありますね。
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削した俳句: 蜂の眼の澄みたるままに運ばるる
鈴蘭さま、こんばんは。
「逃水や~」へのコメントをありがとうございました。
率直な感想、ありがたいです!たしかに逃げ水は幻なので、子どもとの対比の是非はありそうですね。
連体形にするとイメージに広がりが出ますね。参考になります。
御句、アリを省くのは蟻ですね~( ̄▽ ̄)
「蜂が運ばれる=蟻による行為」と断定できるか、一応調べたら、交尾に成功しなかった雄蜂が他の蜂に運ばれて巣から追い出されることがあるみたいですね。
ただこれは生きている状態なので、「澄みたるままに」と死を示唆する表現から除外できそうです。
私自身は、死んだ蜂を蟻が運んでいるところをまじまじと観察したことがなく、死んだ後の眼の状態や、その澄み具合まで見てわかるものなのか、ちょっとピンときませんでした(普通に見てれば感じるものなのか、めちゃくちゃ近くで見ているのか)。それでも映像としては浮かんできますし、命の強さを感じる句だと思いました。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削した俳句: 春愁の新社員穿つオヤジギャグ
小沼天道様、こんばんは。
初めまして、よろしくお願いいたします。
◯川柳かどうかは置いておいて、「春愁」「新社員」の両方が春の季語ですね。
季重なりは絶対NGというわけではないですが、難しいテクニックです。
特に「春愁」はたぶん意味を間違えて使ってらっしゃるように感じますので、正確に確認してみてください。
◯「穿つ」の使い方もやや違和感がありますが、それ以前に助詞が省略されているため「新社員『を』穿つ」なのか「新社員『が』穿つ」なのかわかりにくい形になっています。
◯中七が「しんしゃいんうがつ」で八音、字余りです。
特に中七の字余りは最もリズムが崩れやすく、避けたいところですね。
この内容で俳句を詠むこと自体、微妙な気はしますが(笑)、せっかくなので。
この手の句なら、作者自身を登場させた方が臨場感が出ると思います。
オヤジギャグを言った後の内容は明示せず、読者に想像してもらう楽しみを残してはいかがでしょうか。
・渾身のギャグ新社員へと放つ
またよろしくお願いいたします。
点数: 6
添削した俳句: 春蜂の墓石の縁に遊びけり
独楽爺さま、こんばんは。
「逃水や~」へのコメントをありがとうございました。
お、取り合わせ大丈夫でしたか!
ご提案句すごくいいですねーありがとうございます☆
御句、お墓に蜂の巣ですか。
逞しい生命力を感じますね。でも人の集まる場所だし駆除されてしまいそうですね…。
「墓石の縁に遊び」という表現は詩がありますね。流石、佳い句です。
一点、蜂だけで春の季語のところを「春蜂」とする必要があるかどうか、気になりました。
感想だけですみません。またよろしくお願いいたします。
点数: 1