俳句添削道場(投句と批評)
イサクさんのランク: 師匠2441段 合計点: 7,441

イサクさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

塩味の濃きはつ夏のハンバーグ

回答数 : 9

投稿日時:

近所にはこどもいなくてこどもの日

回答数 : 15

投稿日時:

母の日やビデオ通話の顔と顔

回答数 : 14

投稿日時:

村見守る松まだ無名みどりの日

回答数 : 10

投稿日時:

陽炎の中くぐり来る又従兄弟

回答数 : 15

投稿日時:

イサクさんの添削

「平凡なラブソング平凡な夏」の批評

添削した俳句: 平凡なラブソング平凡な夏

おはようございます。再訪です。

「すべての夏が平凡」が正しい句意だったとするならば、

◆平凡と言い切った季語「夏」は四つの最大の季語のうちひとつで、他のあらゆる夏の季語を内包します。
 通常、「平凡」とは「ここと言うすぐれた点もなく、並なこと」。このままでは「季語に感動を見出せない」という句になってしまいます。
 もし「平凡が良い」「平凡な(普通の)夏が良い」という意図ならば、前半の「平凡なラブソング」と並列したリフレインが逆効果になっているような気がします。

◆「三か月ある夏が平凡」と言い切るには「夏がまもなく終わろうとしてる」か、「夏の途中で、未来が見えるといきがっている」ということになります。
 前者なら晩夏・初秋の句となりますが・・そういう作りではなさそうです(前回の提案句で、こちらの句意を見越して「夏休み」を置きました)
 後者なら、期間中に「さわやかな初夏」「湿っぽい梅雨」「本格的な暑さ」など変化を全て含みます。さて、どのタイミングに作中主体は「平凡な夏」と判断したのだろうか・・と考えます(前回の提案句で、こちらの句意を見越して「梅雨の雲」を置きました)

まあ正直、そこまで句・季語の意味を穿たずに「こんな句はどうですか?」と置いた句だと思われますが・・

もし「平凡を肯定」する句なら、ちょっと補強が必要かな?と思いました。

・普通のラブソングいつもどおりの夏

点数: 0

「頭二つ抜けたる吾子と風薫る」の批評

添削した俳句: 頭二つ抜けたる吾子と風薫る

こんばんは。

「頭一つ抜ける」という慣用句があります。身長で抜く意味ではなく、能力が他の人より優れている意味で使われます。

その慣用句から派生して、比較できないほど優れている場合に、強調表現で「頭二つ以上抜けている」などと表現することがあります。

なのでこの句は、「吾子が優秀な能力を持っている」という誤読があると思います。(ただし、その能力は全くわかりません)

前の句のコメントもあわせて、
「子が親の背を抜いた」という感慨を言いたいであろうことはわかりますし、季語「風薫る」の選択もわかるのですが、表現を失敗しているように思います。
特に俳句において「頭二つ分ほど高い」という説明に執着するかどうか、は重要なところだと思います。

・風薫る結婚の子に背を抜かれ
・頭ふたつ分親より高い子や薄暑

点数: 1

「何もない午後が好きです扇風機」の批評

添削した俳句: 何もない午後が好きです扇風機

こんばんは。

自分の思い+具体的なモノの季語の形。
「何もない午後」+「夏の季語」で、この風景は夏の午後だとわかります。
「クーラー」ではなく「扇風機」という季語を選んでいますので、晴れた日に窓を開けているような風景が思いつきます。とすると初夏の時期か、あるいは田舎の夏休みか。

季語の力をきちんと生かして、取り合わせで充分な句だと思います。

点数: 2

「平凡なラブソング平凡な夏」の批評

添削した俳句: 平凡なラブソング平凡な夏

こんばんは。

◆先に結論を。
 厳しめに言えば「雰囲気はあるかもしれないが、内容が薄めの句」だと思いました。
 ご本人も「抽象的すぎる」と思っているようですね。

◆「夏」という広い期間の季語が生きていないと思います。
 約三か月間ある「夏」がすべて平凡、というわけでもないと思うのですが、そういう内容になっています。
◆前半の「平凡なラブソング」にあまり具体的な映像・音声がなく、後半の「平凡な夏」にも具体性がありません。「平凡な」という修飾語が「夏」の映像を補強できておらず、リフレインの効果があまり出ていないと感じます。
◆「平凡なラブソング」ここで10音も使っていることの是非も感じます。
 この「ラブソング」は聞いているのか、作っているのか。聞いているなら、自分で選んで聞いているのか、どこかから流れてきているのか。歌詞が平凡なのか、リズムが平凡なのか、何もかも平凡なのか。その平凡なものを俳句に詠み込んだのはなぜか。
 説明は要りませんが、後半の季語を含めた残りの部分で、それを想像するきっかけや具体性が欲しいです。

推敲するとして、
「平凡な」のリフレインに作者の意図を強く感じます。ここを残して推敲するなら、残りはわずか七音。
その七音が「ラブソング」「夏」でいいのか?ということを考えます。
特に、季語の力をきちんと借りて、句の意味や映像を受け手の脳内に涌かせたいところです。
例えば、「平凡な夏」を「平凡な夏休み」に変えるだけでも、情報量が増えるはずです。
・平凡なうた平凡な夏休み
・平凡な歌詞平凡な梅雨の雲
・平凡なうた聴く平凡な帰省

季語を「平凡」とうのは難しいはず(俳諧にできるかどうか)です。この句はリフレインと同時に対句表現。その対句を推敲でズラしていく手はあると思います。

・平凡なラブソング非凡なゼリー

点数: 3

「祭の日風船逃げし泣いた日よ」の批評

添削した俳句: 祭の日風船逃げし泣いた日よ

こんにちは。

◆思い出を思い出のまま【過去形】で詠んで他人を感動させるのは難しいです。
 また、過去の思い出なので現在の季節がわからず、季語に季節感が出ません。

対策はひとつではないですが、たとえば「今日が祭りの日」で「今日風船が逃げて行った」という句にして、まるで現在のことのように描けば、季語は生きて来ます。
季重なりはありますが、この内容なら主たる季語は「祭」ですね。

「風船が逃げた⇒泣く・悲しい」を入れると因果も出ますし、主たる季語も曖昧になるので難しそうです。なので提案句は淡々と。

・お祭や風船どっか飛んでった

点数: 0

イサクさんの添削2ページ以降を見る

トップページへ
添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ