初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』

返信一覧。最新の投稿順17ページ目

元記事:ハムスターに熱があってダルそうです。病気でしょうか?

うちのハムスターがいつも元気なのにダルそうで触ったらいつもよりあつかったです。
ハムスターも熱がでるんでしょうか?

一応、熱でてるかもしれないので、治るためにはどうしたらいいか教えてください。
説明不足&長文ごめんなさい!!!

上記の回答(ハムスターに熱があってダルそうです。病気でしょうか?の返信)

スレ主 あずき : 22 人気回答! 投稿日時:

病院に行ってきました!
季節の変わり目で風邪をひいたらしいです!

ご飯を戻したり下痢をしています…。
ハムスターケージは涼しい場所に置きましたが、熱はまだ引かないです。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターに熱があってダルそうです。病気でしょうか?

この書き込みに返信する >>

元記事:買ったハムスターが29日で死にました。死因を知りたいです。

私はキンクマハムスターとクロクマハムスターを飼っていましたが、2匹ともすぐ死んでしまいました。

キンクマハムスターは2ヶ月ほどで、クロクマハムスターは29日間ほど…あまりに短すぎてペットを飼うのが怖くなってしまいました。

ですが、私は他にもペットを飼っているのと、将来動物関係の仕事に就きたいと思っているので、原因が知りたいです

上記の回答(ハムスターの死因トップ3)

投稿者 よしはむ : 30 人気回答! 投稿日時:

ハムスターは弱くて死にやすい生き物です。
ちょっとした不注意で亡くなってしまいます。
特に赤ちゃんのうちは死にやすいので、ある程度、成長した子をお迎えすると良いです。

●死因ナンバーワン

まだ生後一か月以下の赤ちゃんハムスターを飼ってしまうこと。

ほとんどのペットショップでは、生後一か月以下の赤ちゃんハムスターを販売しています。
理由は、かわいくて売れるからです。

しかし、小さな赤ちゃんは生命力が弱く、死んでしまいやすい傾向があります。
飼育初心者の方は、生後一か月以下の赤ちゃんは選ばない方が良いでしょう。

特に夏や冬などの過酷な時期に、赤ちゃんを買ってくるのは危険です。

●死因ナンバー2

冬の寒さ。夏の暑さ

ハムスターが過ごしやすい適温は20℃~28℃です。
室内の気温をこの間に保つように気を付けなくてはなりません。

ハムスターは暑さや寒さに弱いので、夏や冬は温度管理に注意しないと、ビックリするほど呆気なく死んでしまいます。
特に季節の変わり目では、急激な温度変化が起こるために、体調を崩しやすいです。この点は人間と同じです。

●死因ナンバー3

エアコンの冷風の直撃。

私の経験ですが、クーラーの近くにケージを置いていたため、冷たい送風を喰らって、急激な温度変化にさらされたのが原因で亡くなってしまいました。
夏はエアコンの冷風に当たらないように気を付けなくてはなりません。
これが原因で死んでしまうケースは多いです。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: 買ったハムスターが29日で死にました。死因を知りたいです。

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターに噛まれてから手が痒くなりました!病気を移された?

ハムスターを飼ってるんですが…。

ハムスターに手を噛まれてそこがずっと痒いです!
何でかわかりますかね!?

上記の回答(ハムスターに噛まれて手が痒くなるのはアレルギー反応)

投稿者 よしはむ : 7 人気回答! 投稿日時:

こんにちは。
たいていの場合、ハムスターに噛まれても問題ないのですが、たまに、体質によってアレルギー反応が発生してしまうことがあります。または、なんらかのばい菌が傷口から入り込んでしまったのかも知れません。

一度、病院の皮膚科で診察してもらった方が良いと思います。
また、アレルギー体質である場合、ハムスターに何度も噛まれるのは危険なので、今後は手袋をしてハムスターに接するなど、噛まれないように注意して下さい。

カテゴリー : その他 スレッド: ハムスターに噛まれてから手が痒くなりました!病気を移された?

この書き込みに返信する >>

元記事:愛ハムとの別れ

こんにちは。
初めて投稿させていただきます。
先日、キンクマのハムちゃんが亡くなりお別れしました。
動物好きの娘がおばあちゃんからプレゼントされ、私自身ハムちゃんを飼うのは初めてでした。約1年9ヶ月生きました。
亡くなった原因は正直分かりません。突然下痢をするようになり、痩せて、動くのもよたよたしていました。病院に連れて行き、薬をもらい、アンカやこたつで暖かくして、食べ物ははちみつや大豆など栄養のあるものを無理矢理にでも食べさせました。
あまり状態が良くならないので別の病院に連れて行ったら、低体温で危ないと言われ、ビタミンを注射されました。そしたら連れて帰ってすぐ、一時間後に眠るように死んでしまいました。体調を崩してからほんの4日後でした。
注射が良くなかったのか、もっと暖かくしてあげなきゃいけなかったのかと悔やむ思いもあり、家族全員涙が止まりませんでした。
一人ずつハムちゃんの亡骸を抱いてお別れをして、お墓用に用意したプランターに埋めました。今、大好きだった小松菜と人参、お花や線香をそなえています。
初めてのハムちゃん、今もまだゲージを覗けばひょこりと顔を出すような気がして、また思い出をたぐっては涙する時間が続いています。この悲しい気持ちをどうしたらよいのか。親の私がいつまでも悲しんでいたら子どもたちも気持ちが沈んでしまうと頭では分かっているのですが、整理がつきません。
この気持ちをどうしたら乗り越えられるのかと、書き込ませていただきました。
読んでくださりありがとうございました。

上記の回答(ペットロス対策。ペットへの手紙を書いたり生前の写真や動画を見る)

投稿者 よしはむ : 1 投稿日時:

書き込みありがとうございます。
私も10年飼ったうさぎを先月、亡くしました。

ヘルニアになったため、後ろ足が完全に動かくなり、動物病院に通院していました。
亡くなる2週間ほどに前に病院に連れて行ったのですが、その際は、先生から「前足を脱臼していますが、抗生物質を飲ませていれば大丈夫です」と言われました。

しかし、それから一週間経ったあたりから、ケージ内で転がって倒れることが多くなり、ぐったりするようになりました。
後ろ足が動かなくなっただけでなく、前足の片方も脱臼してしまったため、身体を支えるのに大きな体力を消耗するようになり、徐々に体力が失われていったようです。

私も死後、一週間くらいは、ケージ内にうさぎのゆきがいるような錯覚を覚えていました。今でも夜寝る前に、餌をあげなくてはならないような気持になります。

ペットを亡くして、悲しみが続くことをペットロスと言います。
悲しみを乗り越えるためには、

1・お墓を作って、毎日、手を合わせて供養する。供養をすることで、「死後もあの子の幸せのためにできる限りのことをしている」という満足感とペットとの繋がりを感じられて心が安定する。

2・ペットとの思い出を家族やペット友達と語り合う。他人に亡くなった子のことを話すことで、悲しみは癒されます。

3・ペットへの手紙を書いたり、ペットの写真や動画を見るなどして、亡くなった子と向き合う。無理に忘れようすると悲しみが長引く。

この3つが有効です。

ペットロスノート/ありがとう。また会えるよね!
https://itsennryuu.com/petloss/

こちらは、私が最近、作ったWEBサービスです。
ペットへの感謝の手紙を書くと、悲しみが癒えやすいということを、ペットロスを研究した本を読んで知ったので作りました。

SNSでは話しにくいペットを失った悲しみを同じ仲間に完全匿名で話せます。
批判や中傷コメントは付けられないようになっており、安心して使うことができます。

もしよろしければ、亡くなったハムちゃんへの手紙などを投稿してください。
私の書き込みもあります。

カテゴリー : その他 スレッド: 愛ハムとの別れ

この書き込みに返信する >>

元記事:ペットロス対策。ペットへの手紙を書いたり生前の写真や動画を見る

書き込みありがとうございます。
私も10年飼ったうさぎを先月、亡くしました。

ヘルニアになったため、後ろ足が完全に動かくなり、動物病院に通院していました。
亡くなる2週間ほどに前に病院に連れて行ったのですが、その際は、先生から「前足を脱臼していますが、抗生物質を飲ませていれば大丈夫です」と言われました。

しかし、それから一週間経ったあたりから、ケージ内で転がって倒れることが多くなり、ぐったりするようになりました。
後ろ足が動かなくなっただけでなく、前足の片方も脱臼してしまったため、身体を支えるのに大きな体力を消耗するようになり、徐々に体力が失われていったようです。

私も死後、一週間くらいは、ケージ内にうさぎのゆきがいるような錯覚を覚えていました。今でも夜寝る前に、餌をあげなくてはならないような気持になります。

ペットを亡くして、悲しみが続くことをペットロスと言います。
悲しみを乗り越えるためには、

1・お墓を作って、毎日、手を合わせて供養する。供養をすることで、「死後もあの子の幸せのためにできる限りのことをしている」という満足感とペットとの繋がりを感じられて心が安定する。

2・ペットとの思い出を家族やペット友達と語り合う。他人に亡くなった子のことを話すことで、悲しみは癒されます。

3・ペットへの手紙を書いたり、ペットの写真や動画を見るなどして、亡くなった子と向き合う。無理に忘れようすると悲しみが長引く。

この3つが有効です。

ペットロスノート/ありがとう。また会えるよね!
https://itsennryuu.com/petloss/

こちらは、私が最近、作ったWEBサービスです。
ペットへの感謝の手紙を書くと、悲しみが癒えやすいということを、ペットロスを研究した本を読んで知ったので作りました。

SNSでは話しにくいペットを失った悲しみを同じ仲間に完全匿名で話せます。
批判や中傷コメントは付けられないようになっており、安心して使うことができます。

もしよろしければ、亡くなったハムちゃんへの手紙などを投稿してください。
私の書き込みもあります。

上記の回答(ペットロス対策。ペットへの手紙を書いたり生前の写真や動画を見るの返信)

スレ主 aco : 0 投稿日時:

よしはむさん、コメントありがとうございます。
よしはむさんもうさぎのゆきさんとお別れして間もないのですね。手紙のページも読みました。ゆきさんとの思い出が溢れていて、ゆきさんは幸せだなと感じました。また、元気だった頃の様子を思い出す大切さも、なるほどと思いました。
私も、どうしても亡くなる直前の弱った状態を思い出してしまうのですが、懸命にレタスを頬袋に詰めていた時や部屋を散歩していた時の動画や写真を見て元気なハムちゃんを思い出にしようと思います。

子どものときから実家で犬を飼っていたのでペットとの別れは分かっているつもりでしたが、一緒にいられた時間があまりに短かったからでしょうか、犬のときよりつらい気がします。
料理で人参を切っていて「人参すきだったなあ」と、何からでもハムちゃんのことを思い出します。ふと一人になった時に涙が出たりもします。
辛くて悲しいですが、半面、「たくさんある思い出をしっかり覚えておこう」という気持ちもあります。だから、よしはむさんのおっしゃる通り、手紙はとても良い手段かもしれませんね。
少しずつ出来ることをしようと思います。ありがとうございます。

カテゴリー : その他 スレッド: 愛ハムとの別れ

この書き込みに返信する >>

現在までに合計162件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全33ページ中の17ページ目。

ランダムにスレッドを表示

慣れてもらいたい

投稿者 まめ太 回答数 : 2

投稿日時:

初めまして 私はまめ太と言うジャンガリアンのオスを飼い始めたところです 手乗りになってもらいたいと思っているのですが 家に... 続きを読む >>

ツライです…

投稿者 ハル 回答数 : 2

投稿日時:

何かしないと耐えられず突然の投稿お許し下さい。 昨日、飼っていたキンクマハムスターが他界しました。 この歳で子供の前で大泣きし、... 続きを読む >>

ペレットを食べません。

投稿者 かえる 回答数 : 1

投稿日時:

3日前にジャンガリアンハムスターを飼いました。ペットショップで使っていたのと同じペレットを与えているのですが、全く食べてくれません。... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:教えてください

ジャンガリアンハムスターを飼い始めて1週間です!うちの子はトイレとして置いたすなばを気に入ってしまい中に綿などを持ち込みお家にしています(お家は別にもう一つあります)わたを出して砂をもう一度いれるのはストレスになりますかね?

上記の回答(綿はハムスターケージに入れない方が良いです。誤飲の危険性)

投稿者 よしはむ : 2

はじめまして。
実は、綿はハムスターケージに入れないほうが良いと言われています。
ハムスターが誤って飲み込んでしまう恐れがあるためです。
ガジガジ噛むのが大好きハムスターは、綿を口に入れてしまう可能性があります。

なので、綿をそもそもケージに入れない方が良いと思います。

カテゴリー : ケージ・飼育用品 スレッド: 教えてください

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:買ったハムスターが29日で死にました。死因を知りたいです。

私はキンクマハムスターとクロクマハムスターを飼っていましたが、2匹ともすぐ死んでしまいました。

キンクマハムスターは2ヶ月ほどで、クロクマハムスターは29日間ほど…あまりに短すぎてペットを飼うのが怖くなってしまいました。

ですが、私は他にもペットを飼っているのと、将来動物関係の仕事に就きたいと思っているので、原因が知りたいです

上記の回答(買ったハムスターが29日で死にました。死因を知りたいです。の返信)

投稿者 ハム スチャー : 13 人気回答!

それは残念なことですね…あくまで私が考えた方法なのですが、先に病衣を決めといてちょくちょく検査してみたらどうでしょうか。何かあっても即座に対応できると思います。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: 買ったハムスターが29日で死にました。死因を知りたいです。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:食事について

こんばんは!
食事の量についてお聞かせいただきたいのですが、餌いれのなかにはどのくらい入れておくのがいいのでしょうか?
今は、主食を多めにおやつは時間を決め手であげたり、出掛ける時は餌いれにおやつも少々入れるのですが…

上記の回答(ハムスターの餌の量は体重の5~10%が目安です。)

投稿者 よしはむ : 0

こんにちは!
ハムスターの餌の量は体重の5~10%が目安です。
ジャンガリアンの場合は、ペレット3~4グラム。水5~8グラムぐらいあげるのが適量となります。

ただし、これはあくまで目安で、体格の大きい子や病気療養中の子、妊娠中などの場合は、もう少し多めにあげるなどの調整をしてあげてください。

餌は、どんぶり勘定で適当に与えるのではなく、できれば計量計ではかってあげてください。知らず知らずのうちに多く与えていたり、少なくなったりして、ハムスターの健康を崩す原因になってしまいますので。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 食事について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ