元記事:手を噛む理由の返信の返信の返信
最も良いのは、ケージを置いてあるのとは別の部屋で散歩させることですね。
そうすれば、その部屋を縄張りだと思います。
縄張り内だとハムスターは攻撃的になりますが、縄張りの外だとおとなしくなります。
別の部屋を縄張りだと認識させるようにしてみてください。
上記の回答(手を噛む理由の返信の返信の返信の返信)
スレ主 三宅一漢 : 0 投稿日時:
ありがとうございます。
とても参考になりました!
試してみようと思います。
最も良いのは、ケージを置いてあるのとは別の部屋で散歩させることですね。
そうすれば、その部屋を縄張りだと思います。
縄張り内だとハムスターは攻撃的になりますが、縄張りの外だとおとなしくなります。
別の部屋を縄張りだと認識させるようにしてみてください。
スレ主 三宅一漢 : 0 投稿日時:
ありがとうございます。
とても参考になりました!
試してみようと思います。
飼っているハムスターが昼間なのに寝ずに、回し車を回し続けています。普段なら昼間はスヤスヤと眠っているはずなのに、今日はとても元気に回し車を回し続けています。ハムスターは死が近くなるとハイテンションになると聞き、心配になっています。私の先代のハムスターも死の直前、急に元気に回し車を回していた記憶があり、それも合わさってとても心配です。今から助ける方法はないのでしょうか?飼い主としてしてあげられることはないですか?ご回答よろしくお願いします。ちなみに昨日のご飯は完食しており、目立った外傷もなく、部屋も昨日掃除したばかりで清潔な状態です。
投稿者 よしはむ : 3 人気回答! 投稿日時:
はじめまして。
確かにハムスターは死の直前になぜか元気になることがあります。
ただ、本当に死が近づいているかはわかりません。
突然、テンションが上って暴れまわることも、その子の性格によっては有りえます。
いつもどおり接してあげて、様子を見てください。
カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: 突然のハイテンション
この書き込みに返信する >>今、飼い始めて3日目のジャンガリアンがいるのですが
トイレで毛繕いをしていたらしく、雑菌を体に擦り付けて大変だと思い砂風呂代わりに遊び場用の水槽に1センチぐらい砂をしいて箱に入れて移動させたのですが、その際蓋を落としてジャンガリアンを下敷きにしてしまいました。
すぐに蓋を退けて蓋なしで観察していたのですが、とくに何事もないように問題なく歩き回りカットキューブをも食べていたのですが大丈夫でしょうか?
現在およそ9月生まれで、蓋の重さは158.5グラムです。
投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:
はじめまして。
動き回ることができていれば、おそらく大丈夫だろうとは思います。
ただ、ハムスターは怪我や病気を隠す性質があります。
これは怪我や病気をしているのを敵に察知されると、真っ先に食べられてしまうからです。
もしかすると、怪我をかしくしている可能性もあるので、しばらく様子を見てあげてください。
食欲が落ちるなどしていたら、病院に連れて行ってあげましょう。
今、飼い始めて3日目のジャンガリアンがいるのですが
トイレで毛繕いをしていたらしく、雑菌を体に擦り付けて大変だと思い砂風呂代わりに遊び場用の水槽に1センチぐらい砂をしいて箱に入れて移動させたのですが、その際蓋を落としてジャンガリアンを下敷きにしてしまいました。
すぐに蓋を退けて蓋なしで観察していたのですが、とくに何事もないように問題なく歩き回りカットキューブをも食べていたのですが大丈夫でしょうか?
現在およそ9月生まれで、蓋の重さは158.5グラムです。
スレ主 やまびこ : 0 投稿日時:
昨日11時になっても回し車を回してないので心配だったのですが、今日の朝方母から回し車回してたらしく、かつ起きて確認してみたら床材に潜ってたので今のところ問題はなさそうです。
皆様のアドバイスをお願いします。どうしたらいいか途方にくれています。
キンクマ、オス、5ヶ月、111g、うちにお迎えして3ヶ月です。鼻をプップ、プクーと鳴らして苦しそうにしたため病院へ。鼻の炎症と言われレントゲンで先天性の上顎未発達で顎の骨が未発達、臼歯にズレがあり鼻が閉塞傾向でハムスターはしない口呼吸をしていると言われました。そのため空気を飲み込みガスが貯まりやすい、レントゲン上今はそうでもないが。脱水、炎症があるため点滴をしました。もともと臆病な子で診察の時も逃げ回り先生に噛みつき流血させ、点滴は床と壁に押さえつけられ耳を塞ぎたくなるほどの悲鳴をあげました。1週間で死ぬ、今日死ぬかもしれないと言われぐったりした子を泣きながら連れて帰り、3日間付きっきりで世話してやっと回復してき、8日後の再診時に不用意に頭の上に手をかざしボタボタと流血するほど噛まれました。その後も4回噛まれ流血しました。現在は鼻の音もマシになってきていますがどこまで回復するかわかりません。鼻の音以外は普通です。今は抗生剤と消炎剤を内服しています。医師からは死ぬまでクスリが必要、どこまでやるか飼い主次第と言われています。
病前は掌の上にエサを取りに来たり名前を呼んだら顔を出したりエサは全く貯めずエサの時間には待っていたり巣から飛び出して来たりしていました。今はギギギと巣から音を出すことがあったりエサをたくさん貯めたり関係性が崩れてしまったようです。今は巣箱と別荘と好きなほうで寝ています。巣箱の掃除をしたところ干からびた野菜がいくつかとエサ箱1杯分くらいのペレットが出てきて捨てましたがすぐに貯め始めています。今日、別荘のほうの掃除をしようとしたところ中にいて噛まれました。後で全く警戒した様子もなくそのまま寝ていたので飼い主とわかっていたようです。
今後臆病故に凶暴になった子との関係性をどうやったら改善できるのか、人間嫌いになったらしい子にストレスを与え続けながら通院するのが良いのか。病前の状態まで戻ってくれれば生活に支障ないです。
巣箱の掃除など飼育方法について、野菜を与えていたのですが貯めるなら止めた方が良いのかなどのアドバイスをお願いします。
長文失礼しました。
投稿者 よしはむ : 1 投稿日時:
はじめまして。
病院に通うのは動物にとってとてもストレスになるそうです。
私もうさぎを飼っていたのですが、ヘルニアになって病院通いをしました。
病院に行くのを嫌がったのですが、足が動かくなって、食欲が落ちたため、病院通いを続けましたが、通いはじめて三ヶ月ほど亡くなりました。
ストレスを与えず、最後を自分の家で幸せに迎えてあげるか?
ギリギリまで治療を受けさせてあげた方が良いのか?
これはとてもむずかしい問題です。
私の場合は、妻のすすめもあって病院通いを続けました。
最後に後悔しない選択をされるのが良いと思います。私は病院に連れて行ってあげてよかったと思っています。
カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 鼻炎で病院に行った後から噛むようになりました。臆病な子で押さえつけられてレントゲンや点滴で消耗しきって帰りました。
この書き込みに返信する >>現在までに合計162件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全33ページ中の29ページ目。
兄のゴールデンハムスター?にミルワームを上げたところケージ内で一匹行方不明になってしまったのですが、大丈夫でしょうか?
大きさからみてハムスターは子供より上ぐらいの年齢
オスです。
投稿者 よしはむ : 1
こんにちは。
おそらく問題ないと思います。
ミルワームはおそらく、ハムスターに見つかって食べられてしまっていると思います。
また、餌がない環境では、生きられないので、たぶん、そのうち死んでしまうと思います。
ミルワームは成長すると蛾になります。危険な生き物ではないので、放置していても大丈夫です☺
投稿日時:
4日前にRREジャンガリアン(約2か月)を飼育し始めたのですが、少しずつですが噛むようになりました。
一日目は手の臭いをかいで少しの間掌に乗りました。
そこで二日目からはおやつを手で与えるようにしたのですが、食べた後に必ず私の指のにおいをかいで、甘噛み程度に噛みました。
その時の対応ですが、食べ物じゃない、と指を動かしました。三日目は甘噛みの後に皮膚に穴が開くほどの強さで噛まれました(血は出なかったです)噛んで離れなかったわけではないので、すぐにケージに戻しました。
前のハムスターも甘噛みから本気で噛むという同じ行動をしたので、気になっています。前のハムスターも同じペットショップからの子で、結局亡くなるまで人を噛むのはやめず、噛む強さも血が出るレベルになっていました。
指を食べ物と勘違いしているのか、それともストレスの意思表示か知りたいです。
ちなみに、おやつを持ってなくても近寄り、手に乗ります。しかし、突然手からダッシュし、小屋に逃げ込むこともあります。
投稿者 よしはむ : 13 人気回答!
こんにちは。
家にお迎えしてから一週間は、そっとしておくのが良いです。
この時期は、ハムスターにとって環境が激変して、精神的に不安定なっている時期です。
人間で言えば、新しい街に引っ越して新しい職場に就職したような感じです。この時期は、ちょっとしたことでも不安に感じるので、環境になれるまでそっとしておいてあげてください。
またハムスターは構いすぎると、良くないと言われています。
弱い生き物なので、他の生き物から攻撃されないかと、彼らは内心びくびくしているのです。
強く噛むようでしたら、しばらくはそっとして安心してもらうようにしましょう。
カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 飼って4日目のハムスターが手を噛んでくるのはなぜ?
この書き込みに返信する >>投稿日時:
私はキンクマハムスターとクロクマハムスターを飼っていましたが、2匹ともすぐ死んでしまいました。
キンクマハムスターは2ヶ月ほどで、クロクマハムスターは29日間ほど…あまりに短すぎてペットを飼うのが怖くなってしまいました。
ですが、私は他にもペットを飼っているのと、将来動物関係の仕事に就きたいと思っているので、原因が知りたいです
投稿者 よしはむ : 30 人気回答!
ハムスターは弱くて死にやすい生き物です。
ちょっとした不注意で亡くなってしまいます。
特に赤ちゃんのうちは死にやすいので、ある程度、成長した子をお迎えすると良いです。
●死因ナンバーワン
まだ生後一か月以下の赤ちゃんハムスターを飼ってしまうこと。
ほとんどのペットショップでは、生後一か月以下の赤ちゃんハムスターを販売しています。
理由は、かわいくて売れるからです。
しかし、小さな赤ちゃんは生命力が弱く、死んでしまいやすい傾向があります。
飼育初心者の方は、生後一か月以下の赤ちゃんは選ばない方が良いでしょう。
特に夏や冬などの過酷な時期に、赤ちゃんを買ってくるのは危険です。
●死因ナンバー2
冬の寒さ。夏の暑さ
ハムスターが過ごしやすい適温は20℃~28℃です。
室内の気温をこの間に保つように気を付けなくてはなりません。
ハムスターは暑さや寒さに弱いので、夏や冬は温度管理に注意しないと、ビックリするほど呆気なく死んでしまいます。
特に季節の変わり目では、急激な温度変化が起こるために、体調を崩しやすいです。この点は人間と同じです。
●死因ナンバー3
エアコンの冷風の直撃。
私の経験ですが、クーラーの近くにケージを置いていたため、冷たい送風を喰らって、急激な温度変化にさらされたのが原因で亡くなってしまいました。
夏はエアコンの冷風に当たらないように気を付けなくてはなりません。
これが原因で死んでしまうケースは多いです。
カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: 買ったハムスターが29日で死にました。死因を知りたいです。
この書き込みに返信する >>投稿日時: