初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』

よしはむさんの返信一覧。最新の投稿順7ページ目

元記事:ハムスターの行動

こんばんは!
いつも体を足でかいたりなめたりしてるんですが、毛ずくろいでしょうか?
常にやってます。
他に何かあったりはしますか?
教えて頂けたらと思います。

上記の回答(ハムスターの毛づくろいの4つの効果)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

>いつも体を足でかいたりなめたりしてるんですが、毛ずくろいでしょうか?

 はい、その通り、毛づくろいです。
 ハムスターは、起きている間はほとんどこの毛づくろいをしていますね。
 毛づくろいとは身体をなめ回して毛並みを整え、自分の唾液を手や足の体毛につける動作の事です。

 これには、以下のような効果があります。

・自分の匂いを体毛につけることで、心が安らぐ。
・唾液を付けることで体毛に栄養を与えたり(主にビタミン)、コーティングして病原菌や皮膚病を防ぐ。
・身体についた埃やゴミを取る(感覚が鋭敏になる効果がある)。
・保温したり、冷やしたりして、体温を調節する。

 と、かなりイイことづくめです。
 毛づくろいすることで、身体を奇麗に保ち、外界の状況に対して鋭敏になることが第一の目的です。
 彼らは自然界では弱い立場の生き物であるため、感覚を研ぎ澄ましておく必要があるのです。
 身体が汚れていると、それだけ反応が鈍くなります。
 自然界では、わずかな外敵の発見の遅れが致命的になるので、彼らは本能的に身体を奇麗に保とうとするのです。

 人間もお風呂で身体を洗いますが、ハムスターは生きていくために絶対に必要なこととして、毛づくろいを本能的にしています。

 毛づくろいは可愛い動作ですので、見ていて楽しいですね。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターの行動

この書き込みに返信する >>

元記事:寝ている時の行動

度々失礼します。
いろんな事が気になってしまうんですが…
目をつむってるときに顔を小刻みに上下に揺らすのですが、ハムスターの習性なのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いしますm(__)m

上記の回答(ハムスターは寝ている間も身体を小刻みに動かしています)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

>目をつむってるときに顔を小刻みに上下に揺らすのですが、ハムスターの習性なのでしょうか?

これは人間でいう寝相のようなものだと思います。
動物は動いているのが自然な状態で、固まって静止している状態というのは逆に筋肉を酷使して疲れてしまうのです。
このためか、寝ている間も身体が小刻みに動いています。

私はうさぎを現在飼っていますが、うさぎも寝ている間にこのような動作をします。ときどき身体を揺すったりしていますね。
ほぼ、動物に共通した動作だと思います。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 寝ている時の行動

この書き込みに返信する >>

元記事:食事について

こんばんは!
食事の量についてお聞かせいただきたいのですが、餌いれのなかにはどのくらい入れておくのがいいのでしょうか?
今は、主食を多めにおやつは時間を決め手であげたり、出掛ける時は餌いれにおやつも少々入れるのですが…

上記の回答(ハムスターの餌の量は体重の5~10%が目安です。)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

こんにちは!
ハムスターの餌の量は体重の5~10%が目安です。
ジャンガリアンの場合は、ペレット3~4グラム。水5~8グラムぐらいあげるのが適量となります。

ただし、これはあくまで目安で、体格の大きい子や病気療養中の子、妊娠中などの場合は、もう少し多めにあげるなどの調整をしてあげてください。

餌は、どんぶり勘定で適当に与えるのではなく、できれば計量計ではかってあげてください。知らず知らずのうちに多く与えていたり、少なくなったりして、ハムスターの健康を崩す原因になってしまいますので。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 食事について

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターがケージを噛むのをやめさせるには?

私の飼っているハムスターは1日中ケージを噛んでいます。
ケージから出したら走り回っています。
ケージに戻したらまた噛んできます。
どうしたらいいでしょうか?

上記の回答(ハムスターがケージを噛むのをやめさせるには?金網のないケージにお引っ越しする)

投稿者 よしはむ : 3 人気回答! 投稿日時:

こんにちは。
ハムスターがケージを噛むのをやめさせるには、金網のないケージにお引っ越しするのが一番です。

ハムスターは噛むのが大好きな生き物です。
本能のレベルで好きなので、そういう生き物だと思って付き合った方が良いです。

ただ、金網を噛み続けると歯が歪んで不正咬合という病気になることがあります。
不正咬合になると餌が満足に食べられなくなってしまうので、死活問題になります。

金網ケージを使っているのでしたら、金網のないケージにお引っ越ししましょう。
噛むものがないので、噛まなくなります。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: ハムスターがケージを噛むのをやめさせるには?

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターがパネルヒーターを入れた一階ではなく、二階で過ごします。なぜでしょうか?

ジャンガリアンを飼い始めて4ヶ月ほど経過しました。
ケージはルックルックドワーフ(二階あり)を使っています。

私のハムスターは、最初は一階の巣箱の中に巣作りしてそこで過ごしていたのですが、慣れてからはなぜか二階に引っ越してしまいました。

冬の間は、パネルヒーターをケージの下に敷いていました。
二階に行けば、暖かくないと思うのですが、それでも二階で過ごしていました。

室内暖房がファンヒーターなので夜間は消すため、プチプチで簡易温室作って被せました。

ここで質問なのですが、せっかく一階が暖かいのに、なぜ二階を巣箱としたのでしょうか?

一階でも怯える様子とかなく、ちっこはトイレでするし巣材掘ったりしてるのですが…

上記の回答(ハムスターは基本的に狭いところが大好き!見通しの良い広い場所に恐怖を感じます。)

投稿者 よしはむ : 2 投稿日時:

ハムスターは基本的に狭いところが大好きです。
多くのハムスターケージは、二階が狭いですよね。
おそらく二階の方が狭くて落ち着くのではないでしょうか?

自然界では食べられる立場にある弱い動物であるハムスターは、見通しの良い広い場所に恐怖を感じます。
逆に狭い場所は、敵から身を隠しやすいので本能的に落ち着くようです。

ハムスターは、お気に入りの場所を作ってそこで過ごします。
ほとんど感覚で選んでいると思いますが、例えば、トイレや砂場をお気に入りの場所にすることが多いですね。自分の匂いが染み付いているし、狭いから選ぶのだと思います。

お気に入りの場所は変わることもあり、別の場所を巣とすることもあります。

二階があるタイプのハムスターケージは落下の危険があるので、あまり良くないと言われています。
二階から落下しないような対策がされているケージなら良いのですが、そうでないなら、二階は撤去したほうが安全です。

カテゴリー : ケージ・飼育用品 スレッド: ハムスターがパネルヒーターを入れた一階ではなく、二階で過ごします。なぜでしょうか?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計95件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全19ページ中の7ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ジャンガリアン ハムスターの餌の量

投稿者 岩本直美 回答数 : 0

投稿日時:

生後9ヶ月のメスのジャンガリアン飼育中です。 全くの初心者です。 気づいたら55gとポッチャリした子になってしまったので最近はダ... 続きを読む >>

ハムスターのトイレと砂浴び場は別々にすべき?

投稿者 ひろ 回答数 : 1

投稿日時:

質問失礼いたします。 最近、ハムスターを飼い始めて、色々勉強している身であります。 たくさんのサイトを見ていたのですが、トイレと... 続きを読む >>

ハムスターに噛まれてから手が痒くなりました!病気を移された?

投稿者 あおい 回答数 : 1

投稿日時:

ハムスターを飼ってるんですが…。 ハムスターに手を噛まれてそこがずっと痒いです! 何でかわかりますかね!? 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:ペレットを食べません。

3日前にジャンガリアンハムスターを飼いました。ペットショップで使っていたのと同じペレットを与えているのですが、全く食べてくれません。小松菜やキャベツだと食べますがそれでは栄養が偏って心配です。どうすればペレットを食べてくれますか?

上記の回答(ペレットを食べません。の返信)

投稿者 ハム スチャー : 2

飽きたのかもしれませんね。違うペレットや野菜などを食べるなら、それに混ぜたりしたらどうでしょうか。でも野菜をたべすぎると下痢をしてしまうので注意してください。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: ペレットを食べません。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ハムスターの行動について

ハムスターのえさ入れに餌を入れて朝起きると餌が全部餌入れから離れたところにむき出しになって移動されてますなぜですか!?!?

上記の回答(ハムスターは頬袋に食べ物を入れて巣まで運び貯蔵する習性があります。)

投稿者 よしはむ : 2

こんにちは。
ハムスターは、頬袋に食べ物を入れて巣まで運び、餌を貯蔵しておくという習性があります。
もともと、ハムスターは乾燥した砂漠に近い環境で生きていたので、餌を確保しておくために、このように進化したようです。

ペットになってもこの習性は変わらず、餌を運んで隠しておくという行動を取ります。

梅雨や夏の時期は、こうやって隠された餌が腐ったり、カビたりするので、ときどきケージ内をチェックして、取り除いてあげる必要があります。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターの行動について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ジャンガリアンのプリンを飼い始めました。

我が家にジャンガリアンハムスターのイエロー(プリン)♂が、やって来て2週間が経ちました。1週間を過ぎた辺りから私たち人間に近づいてくるようになり、ゲージを開けると自ら手に乗ってくるようになったのですが、噛んできます。それも甘噛みのような時もあれば血が出るくらい強く噛むことも…。まだ、家に来て2週間なので、触れ合うには早いのでしょうか?近づいてきた時はどうしたら良いでしょう?また、2、3日前からゲージをでたがる様子があり、ダンボールで囲いを作り散歩をさせているのですが、ダンボールをよじ登ろうとしたり、下に敷いた新聞紙を破いたりしていて、動きもすばしっこく落ち着いてるような様子がしません。
逆にストレスを与えてしまっているのかな?と思ってしまいます。
散歩はやめさせた方がいいのでしょうか?
これらの事からハムスターにストレスを与えず、仲良く暮らしていけるにはどうしたらいいでしょうか?

上記の回答(血が出るほどハムスターに噛まれる原因。触りすぎ。動物性たんぱく質不足。幼少期の悪質な飼育環境)

投稿者 よしはむ : 1

こんにちは。
ジャンガリアンは、ハムスターの中でも噛むのが大好きな種族です。
彼らは、人間を恐れないので、興味本位で人の手を噛んでくることが多いです。

しかし、通常、血が出るほど強く噛むことはありません。
考えられる原因は3つです。

1・ハムスターに触りすぎている
信頼関係がまだできていない飼い始めの頃に触りすぎると、嫌われて、噛まれるようになります。
慣れた後でも、触りすぎると嫌がるので、ほどほどにしてあげてください。

ただ、お話を聞く限りでは、この点には十分気をつけられているようですので、おそらく違うと思います。

2・動物性たんぱく質の不足
ハムスターは限りなく草食に近い雑食動物です。
このため、ゆで卵の白身、鶏肉の切れ端、ミルワームなどを与え、動物性たんぱく質を摂取させなくてはなりません。
これを怠ると、人間の手を噛んで、動物性たんぱく質を取ろうとしてしまうのです。

もし、今までに動物性たんぱく質を与えていなかったら、与えてみてください。

3・ペットショップでの飼育が悪く、人間に敵意を抱いている
ハムスターを繁殖させて育てているペットショップやブリーダーの中には、彼らを物同然に扱っているひどい業者もあります。

赤ちゃん時代に人間から暴力的な扱いを受けると、人間は敵だという強烈な刷りこみがされてしまい、飼い主のことを血が出るほど噛むような子になることがあります。

この場合、信頼関係を築くのは非常に難しくなります。
根気よく、人間は敵ではないことを教えていくしかありません。

対策として、ハムスターの臭いの付いた床材などを手に擦りつけて、臭いを付けてから触ると、噛みつかれることが減るようです。
ハムスターは自分の臭いに触れると安心感を覚えます。ぜひ試してみてください。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ジャンガリアンのプリンを飼い始めました。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ