俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

腹胃壮さんの返信一覧。最新の投稿順8ページ目

元記事:吟行は一人で行くのが良いでしょうか?

回答、誠にありがとうございます!
写真にとって後で俳句にするというのは、確かに良い方法だと思いました。

もう一つ質問なのですが、吟行は一人で行くのが良いでしょうか?
それとも二人以上で行くのが良いでしょうか?

松尾芭蕉は弟子の河合曾良と二人で奥の細道を旅したそうです。
もしかすると、二人以上で語らいながらの方が良い発想が浮かぶのかとも思います。
俳句を友達との交流のために行うのであれば、複数人で吟行に行くのも良いなと思います。

ご意見をいただけるとありがたいです!

上記の返信(吟行は一人で行くのが良いでしょうか?の返信)

スレ主 腹胃壮 : 2 男性 投稿日時:

かぎろいさん、こんにちわ。吟行は一人がいいのか複数がいいのかについてですが。
これは両方良さがあるので私は判断てきません。

複数人の吟行は時間の制約があります。気分が乗っている時などもっと見てまわりたいと思います。
逆に一人吟行は複数の時と比べ時間の制約は自分の都合の範囲内であれば無いという事になります。ただし、一人の場合吟行後の句会が出来ないし、自分で絶対○句詠むという意思が無ければただのネタ探し兼散歩に終わります。

ですから一人であれ複数であれ吟行の機会があれば是非される事をお勧めします。
吟行では季節を詠む、自然を詠む、一瞬を詠む実感があります。
取り合わせの距離感だの説明句だの報告句だのというのは後で調整が効く事もありますので、気にせずどんどん詠むのがよろしいのではないのでしょうか。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 吟行について

この書き込みに返信する >>

元記事:俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

こんにちは。
私は俳句を作っているのですが、なかなかうまくなりません。
以前は、俳句は写生だ!と聞いて、なるべく対象の物を観察して作ろうとしていましたが、写生するのは難しかったです。

そこで、テレビ番組で有名な夏井先生の本を読んで、下五から作るというやり方を知って、このやり方で俳句を作ったら句会で評価されました。

このやり方は、下五に何か名詞を置き、中七にこれを描写する言葉を置き、上五に季語を置くという穴埋め式です。

例えば、下五を「盃よ」としたら中七で「縁の欠けたる」と描写し、上五で「月見酒」と季語を入れて、

月見酒縁の欠けたる盃よ

という俳句を完成させます。初心者には向いているやり方だそうです。
ただし、邪道だと本に書いてありました。
邪道なやり方を続けて良いかなと、ちょっと心配になりました。

俳句の上達のためには何をするのが最も良いか、ぜひ教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。

上記の返信(俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?の返信)

投稿者 腹胃壮 : 3 人気投稿! 男性 投稿日時:

かぎろいさん、こんばんわ。いつも御世話様です。
そんな方法があるなら私も知りたいです。どなたか教えて下さい。
ただ、下手な俳句を少し上手く見せる方法は知っています。
簡単にいうと基本に戻るだけですね。具体的には

季語一つ
動詞一つ
切れ一つ
三段切れを避ける
個人的感情や感想の表現を避ける
意味の重複する言葉をギリギリまで削る
中八を避ける
助詞の「でばがには」を避ける

以上をきちんと守っていればそこそこ見栄えのする句にはなります。それと普段から多読多作を心掛ける位でしょうか。
しかし、俳句の作り方に邪道はないと思います。内容は別にして詠めればそれでいいのですから。
後はハオニーさんの解説を待ちましょう。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

この書き込みに返信する >>

元記事:12月2日付東京俳壇石田郷子入選の返信

でも、何処を見れば載っているのか分かりません。(;´д`)🌀

上記の返信(12月2日付東京俳壇石田郷子入選の返信の返信)

スレ主 腹胃壮 : 2 男性 投稿日時:

かぬまっこさん、こんにちわ。
東京俳壇の結果はネット(有料の電子版を除く)だと特選句だけ発表されます。
ですからお近くの図書館で12/2付の東京新聞朝刊を確認してください。

さて、これで添削道場から誰が最初に特選を得るのか楽しみになってきました。特選から月間賞、月間賞から年間賞が選ばれます。
ご褒美も特選は千円の図書カード、月間賞には三千円の図書カード、年間賞にはなんと五万円の現金が貰えますからね。夢があります。

今日の一句

冬晴や兵どもが夢を追ひ

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 12月2日付東京俳壇石田郷子入選

この書き込みに返信する >>

元記事:12月2日付東京俳壇石田郷子入選の返信

腹胃壮さん、今晩は。

「東京俳壇」のページを検索してみました。
1週間に一度の選ですね。良いですね~。面白そうです
時間を作って私も投句します。よろしくお願いします。

上記の返信(12月2日付東京俳壇石田郷子入選の返信の返信)

スレ主 腹胃壮 : 1 男性 投稿日時:

輝久さん、こんばんわ。
添削道場の実力者達が参入すると競争率がアップする事はわかっているのですが反面自身への励みにもなるのですよ。
ですから是非輝久さんも投稿してみて下さい。
日曜日の結果に名前があればこちらで報告させて頂きます。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 12月2日付東京俳壇石田郷子入選

この書き込みに返信する >>

元記事:12月2日付東京俳壇石田郷子入選の返信の返信の返信

おはようございます。

今しがた一句目を投句しました。
何とどよろしくお願いします。

上記の返信(12月2日付東京俳壇石田郷子入選の返信の返信の返信の返信)

スレ主 腹胃壮 : 1 男性 投稿日時:

おはようございます。

採用されても掲載まで二週間から一ヶ月かかります。G2トップの実力を見せて下さい。輝久さんのネット句会のライバル達も時々東京俳壇に御名前があるようです。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 12月2日付東京俳壇石田郷子入選

この書き込みに返信する >>

現在までに合計66件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全14ページ中の8ページ目。

ランダムにスレッドを表示

🌸🐻🌸

投稿者 竹内 回答数 : 6

投稿日時:

🌸🐻🐱🐼🐸🐯🌸🌸🌸 賑やかにしてみました。 🐻様、お返事ありがとうございました。 ちょっとトゲトゲしい感じでしたけど、律儀... 続きを読む >>

季語三つ以上の俳句はいかがでしょうか

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 4

投稿日時:

例句 葱枯て一面霜の冬田かな 春暁の芽吹... 続きを読む >>

今日の一句:対峙せる原子炉そして葱坊主

季重なりの句が多く見かけられますね!

投稿者 山口雀昭 回答数 : 0

投稿日時:

大変良い句なのですが季重りの句が目立って多いのが残念です。季重なりは絶対駄目とは言えないのですが、大変失礼な言い方なのですが素人は出... 続きを読む >>

今日の一句:染み付いたあんちゃの匂い衣更え

ランダムに回答を表示

元記事:吟行俳句会を開催します!4月28日日曜日。東京の代々木公園

IT俳句会、俳句添削道場を開発、運営しているかぎろいです。
「まったり吟行俳句サロン」という東京近郊の公園、名所旧跡を巡って俳句と友達を作るオンラインサロンを立ち上げました。
毎月、吟行会を行っていきたいと考えています。

最初の第一回は、東京の代々木公園で行います。
ぜひ、参加いただけるとありがたいです!

●開催日時

2019年4月28日日曜日

13時30分~16時30分

●持ち物

・スマートフォン(必須)

・筆記用具。メモ帳、歳時記など。

●参加方法

https://camp-fire.jp/projects/view/114934

私が主催するこちらの「まったり吟行俳句サロン」に会員(パトロン)登録していただくと、参加できます。
月に一度、東京近郊の公園や名所旧跡で吟行会を行って、俳句と友達を作るためのサロンです。
会員は専用の非公開Facebookグループに参加でき、オンライン上でも交流ができます。
会費は月/980円です。入退会はいつでもできます。

●開催場所

・東京の代々木公園。

詳しい集合場所や落ち合う方法は、当サロン会員にのみにお伝えします。

代々木公園は原宿駅から歩いて5分くらいの場所です。

以下は公園の詳細です。

https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index039.html

●会の流れ

13時30分に集合しましたら、4、5名のグループに分かれて、公園内を散策します。

グループ分けは、サイコロなどを使って、ランダムに行います。

雑談しながら各所を回り、気になる風景などを写真に撮ったりします。

思いついた俳句があったら、スマホやメモ帳に書きます。

16時30分には、公園の入口「原宿門」に再び集まります。

吟行会はこれで終了となりますが、希望者だけで、その後、ファミレスなどに寄って句会を行います。

句会では、吟行中に作成した俳句の中で、もっとも良い物を1つ紙に書き、誰の作品かわからない状態にして、各テーブルの全員に回します。

回ってきた俳句で、良いと思う句がありましたら、裏に「正」の字の棒を書いていきます。

投票は1作品に付き1票です。1人、何作品でも投票が可能です。

もっとも多い票を獲得するのは誰なのか競います。

吟行会で作成した俳句は、各自でFacebookグループにもアップして、後日、当サロン会員なら誰でも見られるようにします。

吟行が終わった後も、Facebookグループを通じて、交流が行えます。

吟行初心者の方は、こちらに私が作成した吟行についての記事がありますので、参考にしてください。

https://jphaiku.jp/wp/2018/12/08/4060/

雨が降った場合、小雨の場合は吟行を行います。大雨の場合は、近くの喫茶店やファミレスで句会を行います。この場合、句会で提出するための俳句を3つほどご用意ください。
台風のような外出するのが困難な悪天候の場合は、当日、中止のお知らせをFacebookグループに流します。

▼参加申し込み。会員登録はこちから!

「まったり吟行俳句サロン」
https://camp-fire.jp/projects/view/114934

上記の回答(吟行俳句会を開催します!4月28日日曜日。東京の代々木公園の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 0

IT俳句会、俳句添削道場を開発、運営しているかぎろいです。 「まったり吟行俳句サロン」という東京近郊の公園、名所旧跡を巡って俳句と... 続きを読む >>
カテゴリー: 俳句大会
添削道場の添削依頼の頁に上記のような宣伝文を添削案として書き込む行為はいかがなものか? 他人の作品への軽視であり、サイトの私物化ではないのか❗

カテゴリー : 俳句大会 スレッド: 吟行俳句会を開催します!4月28日日曜日。東京の代々木公園

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:季語を探してください。

俳句は季語で決まります。 句意もガラリと一変します。 提出された未完の句へ、みんなでピッタリの季語を探してみませんか。 まず以下の句からお願い申し上げます。 1
大いなるもの地に臥しぬ〇〇〇〇〇

生き死にや〇〇〇〇〇〇〇歩みだす

〇〇〇〇〇そよりそよりと黄泉の風

ふるさとの土やはらかし〇〇〇〇〇

仰向けもうつ伏せもあり〇〇〇〇〇
〇の中に季語を入れて一句を完成させるゲームです。 提出は一句~5句。 ベストアンサーの句が提出者の所有となります。 どうぞよろしくお願いいたします。

上記の回答(まず1つ挑戦)

投稿者 鳥越暁 : 2

3.金刀比羅祭そよりそよりと黄泉の風
黄泉と近いかなぁ。

カテゴリー : 俳句の作り方 スレッド: 季語を探してください。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ