「卒業やフェリー乗る子らの挨拶」の批評
回答者 鬼胡桃
山椒の句に関するコメントありがとうございます。
ですが説明にも書きましたが、漢字の集るは、あつまると言わず、たかると読みます。
点数: 0
添削のお礼として、鬼胡桃さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 かぬまっこ 投稿日
回答者 鬼胡桃
山椒の句に関するコメントありがとうございます。
ですが説明にも書きましたが、漢字の集るは、あつまると言わず、たかると読みます。
点数: 0
添削のお礼として、鬼胡桃さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
かぬまっこさん、こんにちは。
御句読ませて頂きました。
助詞どうこう以前に「乗る」がそもそも不要だと考えます。乗るを省略して「フェリーの子」としても…という感じですね。僕の省略好きは某なっちゃん先生の影響です。
後もったいないのが「挨拶」だけで具体的な映像が描けていない所ですね。卒業の感慨が伝わる具体的な動作を描いた方が得だと思います。ここはイサクさんの「一礼」に一票です。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
かぬまっこ様は東京俳壇での実績もありますし、夏井先生は若干癖のある句を好む気がしますから、あまり気にしないでよいかと思いますけれど・・・
御句、しいていうならば、「挨拶」の中身がわからないような気がします。「おはよう」「こんにちは」なのか、「さようなら」なのか、「ありがとうございました」なのか・・・
また、句意が確定できておりませんが「フェリーの乗る子」が「卒業子」ならば、「や」で切らない方がいいかと思いますが・・・どうでしょうか?
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鬼胡桃
こんばんは
まず、コメント[フェリーに乗る]の助詞についてですが、[に]はなくてもフェリーは人も乗る乗り物ですから、意味は通じると思います。
次に中七が8音の字余りであります。
あと、挨拶という言葉では、おはようございますとかありがとうございますとかなのかと悩みますので、イサクさんの一礼も分かりますが私の案として、ダメ押しになるかもしれませんが、[答辞]を用いるのはどうでしょうか?
あと、最近句を投句しましたので、コメントお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、鬼胡桃さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
かぬまっこ様、横からすみません…
現状、当サイトの仕様では投句に鉤括弧をつける事が出来ないのです…。
以前管理人宛に仕様変更の要望をメールしましたが、音沙汰なしです。これについてはもう諦めましょう…。
点数: 0
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
松山俳句ポストの兼題「卒業」、今回も「並」でした。
「人」になれなかった原因は何なのかと考えます。
発想がいま一つだっのか…。
もしかしたら、「フェリー乗る」は助詞をつけて「フェリーに乗る」とすべきだったのか…。