布団干し寄りぬ雀のひと並び
回答者 鬼胡桃
おはようございます。
1羽2羽も具体的でわかりますが、
句を読んだ時に、もっと多くいるという光景を、私は句をの前半から意識しましたので、人並びという言葉を下五に組み込んでみました。
点数: 0
添削のお礼として、鬼胡桃さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 秋沙美 洋 投稿日
回答者 鬼胡桃
おはようございます。
1羽2羽も具体的でわかりますが、
句を読んだ時に、もっと多くいるという光景を、私は句をの前半から意識しましたので、人並びという言葉を下五に組み込んでみました。
点数: 0
添削のお礼として、鬼胡桃さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
実景と思いますが、「布団」と「雀」の間に関係性ができてしまっていることが逆に理解を妨げているような?気がします。「寄りぬ」のためかと思いますが・・・
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 翔子
秋沙美 洋様
気持ち良いのが伝わる良い句ですね🤗添削もありがとうございます、非常に良い句になりました。教わる事ばかりでお恥ずかしい限りです🙇💦
点数: 0
添削のお礼として、翔子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 よし造
雀は人が来ると普通逃げるので、この雀はいつも餌を待っている雀と解釈しました。
ストレートすぎるかもしれませんが。
点数: 0
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
拙句「河津土手〜」へのコメントありがとうございました。自分としては、良く出来たかなと思い、好きな句なのですが、やはり、「飲めば」と季語に難がありました。添削
してもらった、
「桜湯や河津の土手に風一陣」
ああ、こっちのほうがいい、と思いました😆
さて、御句ですが、ほのぼのとした情景が伝わってきて、いいと思うのですが、文語として「寄りぬ」はどうかな、と思いました。(私も勉強中で偉そうなことはとても言えませんが…😅)
助動詞「ぬ」はおもに自然的推移、無意識的動きの完了に使い、人などの意識的動作の完了には、「つ」や「たり」を使うのだそうです。
ほかに、安易に使ってしまう「過去」の助動詞「き」で、
「布団干し寄りし雀の一羽二羽」
でも、おかしくはないと思います。まあ、〜し、〜し、と続いて語呂は良くありませんが。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
今朝は布団を干すのにこれ以上ない天気でした。