「温泉の街の河原に揚がる冬花火」の批評
回答者 翔子
久田しげき様
なるほど、美の競い合いですね。冬花火、綺麗でなのでしょう、羨ましいです。温泉の街の河原というのが、また良いですね。それから、添削ありがとうございます。律の調べですが、一応秋の季語
です💦秋らしい趣きを意味し、琴の調子等だそうです。また、律の風は秋らしい感じの風という事です。私も三秋の季語と、初めて知りました。
点数: 0
添削のお礼として、翔子さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 久田しげき 投稿日
回答者 翔子
久田しげき様
なるほど、美の競い合いですね。冬花火、綺麗でなのでしょう、羨ましいです。温泉の街の河原というのが、また良いですね。それから、添削ありがとうございます。律の調べですが、一応秋の季語
です💦秋らしい趣きを意味し、琴の調子等だそうです。また、律の風は秋らしい感じの風という事です。私も三秋の季語と、初めて知りました。
点数: 0
添削のお礼として、翔子さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
温泉(ゆ)の街の花火と一旅館で揚げるものが競う。