「日溜まりや踊りの輪へも金木犀」の批評
回答者 久田しげき
季重なりです。
日本語に闌けておられます。発想も豊かです。このコーナーで拝見するのが楽しみです。
指摘事項: 季重なり
点数: 0
添削のお礼として、久田しげきさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 三男 投稿日
回答者 久田しげき
季重なりです。
日本語に闌けておられます。発想も豊かです。このコーナーで拝見するのが楽しみです。
指摘事項: 季重なり
点数: 0
添削のお礼として、久田しげきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 04422
こんにちは!え
よろしくお願いいたします。久しぶりゆっくり休んでいます。
強い金木犀の香りが踊っている人までも包み込んでしまった感じが良く出ていると思います。指摘された初鴨の句座五「陣組みて」にしてみましたが…。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
こんにちは
拙句「秋の向日葵」へのコメントありがとうございます。種ふたつというのは真実であり、向日葵の種のできているところへズームアップしていただく狙いでした。少しぎこちなさを感じていたので、三男さんは敏感に感じられたのかもしれませんね。
揚句について
切れ字の位置を変えた方がよいと思います。
コメント=句意には日溜りに対する言及もなかったので、そこで切って目立たせる必要を感じません。
◆日溜りに踊りの輪あり金木犀
と金木犀の前で切ってみるのもいいですよ。
読み手に場面だけを見せて、金木犀とすることで
「金木犀の香りがしているんだな」と想像してもらえると思います。
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
昨日の続きですが、食事を終えて外に出ると、金木犀の薫り漂う中をご婦人方が音楽に合わせ、広場で軽快に踊っていました。