「華厳の滝轟くメダル刻印機」の批評
回答者 そうり
田沢正樹さま
お世話さです。田沢ワールドですね!小気味いい句ですね。上五「華厳の滝」で滝の音をイメージさせておいて、中七、下五でたたみかける、、、、。プレバト風に言えば、「先生~!直しは、、、?、、、いらないいらない。」
点数: 2
添削のお礼として、そうりさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 根津C太 投稿日
回答者 そうり
田沢正樹さま
お世話さです。田沢ワールドですね!小気味いい句ですね。上五「華厳の滝」で滝の音をイメージさせておいて、中七、下五でたたみかける、、、、。プレバト風に言えば、「先生~!直しは、、、?、、、いらないいらない。」
点数: 2
添削のお礼として、そうりさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
オリジナリティがあって良いと思います。
子供を泣かせるぐらい凄まじい音なら轟くがぴったりですね。滝というとれいげんあらたかというイメージだけどそこに人工のものがしゃしゃり出てしまっているのを表しているのもユーモアですね。
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いなだはまち
田崎さま
よろしくお願いいたします。
華厳の滝は、何度も訪れました。
何度見ても荘厳です。
後藤夜半の詠んだ、
◆滝の上に水現れて落ちにけり
は、易しい表現で、全てを言い尽くしている名句だと思います。
他にもそれらしい句は、沢山ありますが、
この句に勝るものは、未だ出逢っていません。
日本のクリスマスソングでしたら、山下達郎に勝る歌なし、と言ったところかと。
取り合わせは、大変面白いと思います。
御句、轟くを滝と刻印機に掛けておられるかと存じますが、普通に読みますと、
華厳の滝轟く / メダル刻印機
となり、後半に??の感じです。
華厳の滝と、固有名詞は入りませんが、読者の経験値で滝は想像してもらうこともできますので、それを踏まえてご提案申し上げます。擬人化してみました。🙇
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
滝をテーマに詠みました。
懐かしいなぁ、立木観音。
メダル刻印機の音に驚いて泣き叫ぶ子供も見かけますね。
(中禅寺に行ったのは本当は冬です🤫)