「したためる一語ひとえに窓の雪」の批評
回答者 04422
こんばんは!
寒くなりました。
有難いお言葉です。窓の雪は蛍の光窓の雪ですね。
その様な気持ちで俳句に取り組むことが添削指導してくれる人に対しての礼儀作法ですね。勉強中ですが、その勉強がこの添削道場です。遅々として進歩なしですが・・・😢
お互いに頑張りましょう。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 丼上秋葵 投稿日
回答者 04422
こんばんは!
寒くなりました。
有難いお言葉です。窓の雪は蛍の光窓の雪ですね。
その様な気持ちで俳句に取り組むことが添削指導してくれる人に対しての礼儀作法ですね。勉強中ですが、その勉強がこの添削道場です。遅々として進歩なしですが・・・😢
お互いに頑張りましょう。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
千日草様への返歌、という形になるのでしょうか?
私のコメントの釈明です。
掲句は、俳句としては体をなしていない気がします。
私は古典文学を研究していたのですが、俳句の勉強は始めたばかりで日が浅く、指導や批評をしているつもりはありません💦
浅学ながらも、私はこう思います、こうした方がよりよい句になるのでは、と提案させていただくような形で、感想を述べさせてもらっている所存です。なので、間違っているところも少なからずあるかと思います。
友人の誘いで始めたものの、周囲で俳句を嗜んでおられる方が殆どおらず、なかなか客観的な意見がいただけません💦
ここには幸いベテランの方も沢山いらっしゃるようなので、私のコメントが「おくらはこんなことを言っているが全然わかっていない! この表現はこうした方がいいのでは?」とか「詠み手の句意がちゃんとすくえていないのでは?」といった叩き台になり、結果的に詠み手さんのよりよい作句に繋がれば、と発言させていただいております💦その中で、私も勉強させていただきたいと考えております。
こちらこそ、ご指導・ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします!
「大根葉」のご質問に関しては、最新の「おでん」の句の方へのコメントで、お答えさせていただきますね!