「夜半の茶をすするや響く春時雨」の批評
回答者 かこ
茶をすする音聞く春の夜半かな
夜一人でお茶を飲んでいる風景の方に重点を置いてみました。
茶を聞くというと茶を飲むいう意味らしいのでこの場合音を聞くとしてもくどくはならないかと思いました。
点数: 0
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 きゅうり屋 投稿日
回答者 かこ
茶をすする音聞く春の夜半かな
夜一人でお茶を飲んでいる風景の方に重点を置いてみました。
茶を聞くというと茶を飲むいう意味らしいのでこの場合音を聞くとしてもくどくはならないかと思いました。
点数: 0
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 特命係長
おはようございます。良い情景を切り取っており素晴らしいと感じました。
夜半の静寂の中で、春時雨に気付いているので、中七の響くは推敲することをオススメします。
この句の最大の難関は、深夜のブレイクタイムの表現です。『夜半の茶』で果たして通じるのか、また茶は啜るというイコールの表現も推敲すべきです。
他の方の添削に目を向けてみます。
千日草氏『夜半の茶やすする音響く春時雨』
切れ字の位置に疑問を感じました。この場合ですと、夜中に茶を啜る音が春時雨に響いたとなっており、春時雨に気付いた点が現れておりません。
悠氏『残業の白湯をすするや春時雨』
切れ字の位置は良いと思います。残業イコール深夜これはいかがなものかと感じました。昨今では様々な勤務形態がありますので。白湯とした点は工夫されており、個人的には評価出来ますが、ブレイクタイムを限定的にしてしまって良いのかという意見も聞かれそうです。
点数: 3
添削のお礼として、特命係長さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 04422
おはようございます!千日草と申します。
◆夜半の茶やすする音響く春時雨
切れを動かした方がすっきりとした句になるように思えますが…。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
深夜の仕事中、お茶で一息ついたとき、外は雨と気づいて、ふと耳がとまりました