「さざ波の五線譜の上さえずれり」の批評
回答者 いなだはまち
ワカシ君一年生です。
宿題的添削依頼ですね(笑)。
昔話でも、欲張り爺さん婆さんは、痛い目に合うのが定番のストーリー。
音に焦点を当てるなら、花は諦めるかいっそ波の花で晩冬に戻るか。
う~~~~~ん!
◆囀や波の楽譜の花片めき
季重なりは比喩で回避しても、句意が作者を含めどうなんや?
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 清水 澄子 投稿日
回答者 いなだはまち
ワカシ君一年生です。
宿題的添削依頼ですね(笑)。
昔話でも、欲張り爺さん婆さんは、痛い目に合うのが定番のストーリー。
音に焦点を当てるなら、花は諦めるかいっそ波の花で晩冬に戻るか。
う~~~~~ん!
◆囀や波の楽譜の花片めき
季重なりは比喩で回避しても、句意が作者を含めどうなんや?
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
浦賀に花見に行った時のことを詠みました。雪とみぞれと雨の中、やっとたどり着くと、そこは海を見下ろせる斜面の果樹園でした。到着時、ちょうど雨があがり、雲間を縫うように光がさし、花びらのうえの滴に光が反射しキラキラしていました。
とても美しくて、30分ほどみていました。すると、視覚的な感動だけでなく、音も頭の中に入ってきました。ザザ~、ザザ~という波の伴奏にあわせるようにうぐいすが鳴いていて、今もその絵画のような光景が目と耳に浮かびます。その情景を表現したいと思いました。一つの句にこんなにたくさんの感動を表現することができず、今回は「音」だけに焦点を絞りました。「花」という絵もわかるようにしたかったのですが、どうしたらそれが入るでしょうか?ご教示頂けると大変うれしいです。よろしくお願い致します。