「鮮やかに古刹の門に八重桜」の批評
回答者 三角すい
千日草様。こんばんは。いつもコメントありがとうございます。砂利の句ですが朧月のボヤットした景色の中力強く歩くと音は大きくなります。夜空と地面の相対する情景も面白いかなと思いました。高くなりで色々思って頂ければ幸いです📐
点数: 1
添削のお礼として、三角すいさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 素一 投稿日
回答者 三角すい
千日草様。こんばんは。いつもコメントありがとうございます。砂利の句ですが朧月のボヤットした景色の中力強く歩くと音は大きくなります。夜空と地面の相対する情景も面白いかなと思いました。高くなりで色々思って頂ければ幸いです📐
点数: 1
添削のお礼として、三角すいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
こんばんは。
場違いなどではありませんよ。八重桜は古城などでよく見かけますから。
長野県の上田城址や小諸城跡である懐古園などを思い浮かべました。
心情を伝えるとかではなく、情景を切り取った句ですね。良くまとまっていると思います。
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 まちる
葉桜や、、、へのコメントありがとうございます。
やはりそうですよね。
実体験を元に作ったのですが雨上がりに花の散った桜の葉から雫が眼鏡へ落ちてきまして、この前まで桜を振らせてたのに今は雫を振らせてると何かかっこよく表現したいと思い、、、やり過ぎてしまいました。
ありがとうございます。
この句の「古刹の門」てかっこいいです。文字として見た目にパワーあります。それと八重桜の字面も釣り合ってると思います。
プレバト知識では、上五の「に」は気をつけろらしいですよ。あと花の季語に「鮮やか」などの表現てよく注意されてる印象です。そして鮮やかは八重桜へかかってますよね。「古刹の門」と「八重桜の鮮やかさ」と言うようなコントラストの表現とかどうなんですかね。
見当違いな事を言っていたらごめんなさい。
点数: 1
添削のお礼として、まちるさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 宮武桜子
とても綺麗な句だと思いました。
古刹に意味が二つあるようですね。千日草さんはひっそりとしたお寺の桜をみて作られたのかも知れませんが、私は仁和寺が大好きなのでそちらの八重を思い浮かべました。
点数: 1
添削のお礼として、宮武桜子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 三角すい
千日草様。こんばんは。いつもコメントありがとうございます。桜の季節も過ぎました。掲句もsimpleイズbestって感じで好感触ですね☺上五をほんの少し変えて「新鮮や」にすると私達が普段使いの鮮度感がでるかな?と思いました📐
点数: 1
添削のお礼として、三角すいさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
千日草です。いつもお世話になります。藤の花なら似合うでしょうが…。
八重桜場違いな感じがします。