俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

家無しや燕の巣食む人の業

作者 神戸雄大  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

【季語】燕の巣
燕の巣は本来「命・幸福・未来」の象徴。
人という種は、それすらも「自分の住処を侵す存在」として捉え、場合によっては「食の対象(=グルメという名の業)」にしてしまう。
その結果、巣を奪われた燕たちは「ホームレス」になる。
そして、そんな状況を当然として生きる「人」を描いてみました。
宗教味も感じるかも知れない重い句なので、好悪は分かれるかもしれません。感想、添削などお願いします

最新の添削

「家無しや燕の巣食む人の業」の批評

回答者 小沼天道

こんにちは
「家無しや燕の巣食む人の業」ですか~・・他の方の添削を読むと、僕らの良く食の対象として聞くツバメの巣はウミツバメとかアナツバメの巣なんですね。(^-^;) すみません、私自身が人の俳句を添削するレベルに達してませんでした。

そうなると・・家無しがツバメの巣を食べる訳じゃなくなっちゃいますね。でも「燕の巣食べちゃうなんて!?ヒドイ!人でなし!」と言う発想自体は私は好きです。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、小沼天道さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「家無しや燕の巣食む人の業」の批評

回答者 イサク

句の評価:
★★★★★

こんばんは。はじめまして。
初心者さんとお見受けします。よろしくお願いします。

◆ 食用の「燕の巣」はアナツバメの巣。日本にはいない鳥です。
 日本に来る「燕」とは根本的に系統の違う鳥です。
 日本に来る燕の作る巣は、主な材料は泥や枯れ草。おそらくどの地方でも食用にはしていません。
 つまり、御句の「燕の巣」は、季語とは無関係な食材を言っているのでは?となります。
 アナツバメの巣も、基本的には子育てを終えたものを使うので、ホームレスにはならないようですが、ここは調べきれていないので自信がありません。もしかしたら密猟者がルールを守らずに採集している可能性はありますね。

◆初心者さんの作る俳句にこういう句がしばしば登場します。珍しくはありません。個人の思想や、自分の信じる正義を語る俳句。
 重い軽いというより、こういう思想は詩になりにくく、俳句特有の感動が出しにくい、ということをお伝えしておきます。俳句という方法を使ってこの内容を語る意味は、ご自身の中で整理できていますでしょうか?俳句でなくてもよいのでは?
 言葉を選ばずに言えば「俳句という形を使って、カッコつけて斜にかまえてい言ってみたが、きちんと調べて実体験で描かないと中身が薄っぺらに見えてしまう」ことになります。

たとえば、私の知っている俳人には「戦争反対」という思想を持っている方が多いです。そういう句が絶対ダメというわけではありません。
ただ、俳句という一行詩として成立させるのはなかなか難しいはずです。
川柳や標語にはかなりの数があるようですが。

戦争が廊下の奥に立つてゐた/渡辺白泉 (無季俳句)
あやまちはくりかへします秋の暮/三橋敏雄

(川柳・標語ではない)俳句ならではの良さというのを少し考えていただければ幸甚です。

点数: 2

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「家無しや燕の巣食む人の業」の批評

回答者 春の風花

句の評価:
★★★★★

神戸雄大 様  こんばんは
初めまして
「転校生」へのコメントをありがとうございます。
「都会からの転校生」=「華やかで可愛らしいスイートピー」
季語合ってると言っていただき嬉しいです。

ご提案の「都の香る」なるほど・・・素敵です。
都の香るは浮かばなかったです。
素敵なご提案ありがとうございます。

御句
とても佳い句だというのは雰囲気的に解るのですが
「燕の巣食む人の業」をどういう風に理解したらいいのか
初心者には少し難しいです。

PS
イサクさまのコメントを拝見して日本にはいない種類の燕の巣のこと
それを食用にしてる人たちがいるということを理解し納得できました。
勉強させていただきました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>

「家無しや燕の巣食む人の業」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

神戸雄大さん、こんにちは。
御句拝読しました。私は以前、中華料理店で働いていたこともありますので、すぐにウミツバメの巣だと分かりましたよ!

でも実際は、いただいたことはないのです。話だけで。
何も知らない時は、あー、あんな泥の塊みたいなのをスープにするのか〜と思いましたが、シェフが、「いや、中華料理の燕の巣はウミツバメの巣で、海藻で出来ているから美味しいんだよ」と教えてくれました。結局、食する機会はありませんでしたが、美味しそうだなぁとずっと思っていました。

御句、人の業ととらえていらっしゃって、わからないでもないですが、空き家になった巣を食べるのであって、あまり罪悪感は感じませんでした。
だって、私たち人間は、生きていくために牛や豚を食べているのですから。野菜も含めて、みんな感謝です。

そこであらためて御句を拝読しますと、とにかく、季語の燕の巣は、食用のウミツバメの巣とは違いますからね、どう着地しますか。

・家の無き人のうらやむ燕の巣

この燕の巣は普通の巣です。句意は全然違いますけどご容赦ください。よろしくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

クーラーの球児涙に唸りけり

作者名 独楽爺 回答数 : 4

投稿日時:

初場所や和服姿の賑やかし

作者名 あらちゃん 回答数 : 5

投稿日時:

青梨のかほり清しき胸の奥

作者名 ささゆみ 回答数 : 1

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『家無しや燕の巣食む人の業』 作者: 神戸雄大
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ