俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

古希の庭舞妓のごとき馬酔木咲く

作者 ネギ  投稿日

要望:厳しくしてください

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

高齢化が進んで、あたかも誰も住んでいないのかなと思わせる静かな庭に馬酔木が咲いた様子を句にしました。
宜しくお願いします。

最新の添削

「古希の庭舞妓のごとき馬酔木咲く」の批評

回答者 慈雨

ネギ様、こんにちは。
この間、私も含め何人かの方がコメントされているのですが、ネギ様の投稿句はほとんどが【一物仕立て】かそれに近い型となっていますが、これは敢えてそうしていますか?
季語だけを描写する一物仕立ては、どうしても「季語の説明」や「類想」に陥りやすく、非常に難易度の高い形です。
夏井いつき先生でさえ、著書で「私が一物仕立ての句を作ろうとしても、成功するのは50句のうち1~2句」という主旨のコメントをしています)
「季語+季語と関係のない事柄」という【取り合わせ】の型の方が圧倒的に作りやすいので、一度検討してみてはいかがでしょうか(余計なお世話でしたらごめんなさい)。

こちらの句も「庭」という場所情報があるものの、どちらかというと一物仕立てに近い形だと思います。

一句の中に比喩二つはゴチャゴチャする気がします。
特に「古希の庭」はわかりませんでした…。「古希になった私(作者)が庭にいる」ということかなと思ってコメントを見たら、全然違っていました。
コメントも微妙にわからなかったのですが、「高齢化が進んで」というのは日本社会のことですか?庭や個人に対して高齢化という言い方はしないですよね。
よくわかりませんが、要するに古い庭ということでしょうか?比喩を使わない方が伝わると思いますし、還暦でも傘寿でもなく古希なのはなぜなのか、とか色々疑問でした。

・古庭に舞妓の如き馬酔木咲く
(前述のとおり取り合わせの句にした方がいいとは思いますが、一応、原句を生かした提案句です)

またよろしくお願いいたします。

句の評価:
★★★★★

点数: 2

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

露先のふくらむしづく栗の花

作者名 げばげば 回答数 : 6

投稿日時:

万緑に染まる思ひの岩に座す

作者名 久田しげき 回答数 : 2

投稿日時:

由比ヶ浜友と拾いし桜貝

作者名 花恋 回答数 : 2

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『古希の庭舞妓のごとき馬酔木咲く』 作者: ネギ
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ