「掌の土筆の雫光りけり」の批評
回答者 イサク
こんにちは。
「掌の〜雫」とあると、土手の土筆を摘んできて料理する前に洗ったのかな?と感じました。
もしその料理前の光景と仮定すると、雫に注目しすぎてしまうと他の野菜季語でもあまり風景が変わらないことになるので、少し季語「土筆」を立ててあげたいように思います。
・掌に雫つくしは光りけり
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 博充 投稿日
回答者 イサク
こんにちは。
「掌の〜雫」とあると、土手の土筆を摘んできて料理する前に洗ったのかな?と感じました。
もしその料理前の光景と仮定すると、雫に注目しすぎてしまうと他の野菜季語でもあまり風景が変わらないことになるので、少し季語「土筆」を立ててあげたいように思います。
・掌に雫つくしは光りけり
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
博充さん、こんにちは。
御句拝読しました。手のひらに、ということは、土筆を摘んだのですね?
でもそこに、なぜ雫が?
そこがちょっと唐突かなと思いました。氷柱を手に持っているとかなら、雫が光るのはわかりますけどね。
・雨上がり摘みし土筆の雫かな
・雨の土手雫の光るつくしんぼ
雨を入れてみました。よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
博充さまこんにちは。
私も掌に持っているというより、生えている土筆の雫を詠むほうが良いと思いました。
土手ではありませんが、
畦道の土筆の雫光りけり
というような感じです。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
土手に土筆が出ていました