「母さんの天然パーマ涅槃像」の批評
回答者 なお
感じさん、こんにちは。
御句拝読しました。これは面白いですねー。初読で光景がありありと浮かび、思わず吹き出しそうになりました!
この母さんが、母親なのか奥さんなのかはわかりませんが、とにかくお昼寝中なのですね。いや、涅槃像のように寝ていると捉えては季語に失礼だから、実際に涅槃像を見て、お母さんを思い出しているのですね?
面白い句です。このままいただきます!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 感じ 投稿日
回答者 なお
感じさん、こんにちは。
御句拝読しました。これは面白いですねー。初読で光景がありありと浮かび、思わず吹き出しそうになりました!
この母さんが、母親なのか奥さんなのかはわかりませんが、とにかくお昼寝中なのですね。いや、涅槃像のように寝ていると捉えては季語に失礼だから、実際に涅槃像を見て、お母さんを思い出しているのですね?
面白い句です。このままいただきます!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
川柳の定義もよくわからないのですが、
涅槃像(仏像)の頭はたいてい螺髪でくるくるしているので、季語を連想でしか使っていないように感じてしまいました。
いわゆる「取り合わせが即きすぎている」と思います。
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
おはようございます。
季語は「涅槃の日」のほうが、天然パーマという視覚に訴える話しから、時候の話しに話題を転換するという意味で、取り合わせが良くなると思いますが。
「母さんの天然パーマ涅槃の日」
よろしく。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
川柳ですかね。
宜しくお願いします。