俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

西行忌手庇で立つ外階段

作者 辻 基倫子  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

西行忌の、春めいた日ざしと、四方の景色を見やる図が出ているでしょうか。「手庇で立つ」が変でしょうか。

最新の添削

「西行忌手庇で立つ外階段」の批評

回答者 鈴蘭

こんばんは、コメントありがとうございました。
不思議とうら寂しい感じ、醸し出せたことに安堵です。
ご提案句もありがとうございました、仏間と仏壇の柔軟な言い換え、大変参考になります。いちおう仏間の隣の部屋にある炬燵をイメージしてはいましたが、作っていく最中に変えるのはアリですね。

御句、「四温光」のイメージでしたか。自分は比較的穏やかな光をイメージしてしまうのですが、これは裏付けもなし、他の方の意見も聞きたいところです。
「西行忌手庇で立つ連絡橋」、連絡橋次第ですね…。かといって木造の橋などにすると作りすぎですし…。この句は現代風の建築と西行忌の取り合わせもテーマたり得るかもしれないな、とふと思いました。
またよろしくお願いいたします。

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、鈴蘭さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「西行忌手庇で立つ外階段」の批評

回答者 いるか

句の評価:
★★★★★

辻 基倫子さん、こんにちは

御句拝読しました
本句、景は良く見えてきますよ
手庇で立つもすっと入ってきますし、、

ただ、個人的には手庇があれば外は省略可能かな、と感じました
 手庇で立つ階段や西行忌

今後ともよろしくお願いします

点数: 1

添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>

「西行忌手庇で立つ外階段」の批評

回答者 鈴蘭

句の評価:
★★★★★

こんにちは、御句拝見しました。
「手庇で立つ」は様子がわかりやすく、晴れている感じもすぐに浮かびました。西行の旅に思いをはせて外を眺めているのかなぁ、という解釈が可能だと思います。
気になるのは「外階段」がちょっとわからなかったことと、西行忌の日付です。手庇しする以上は日光が眩しいのでしょうが、日付的にはまだまだ早春というあたり、多少の違和感があるような(実際はたしかに眩しい日もあるのですけれども)。

日ざらしの非常階段西行忌
西行忌手庇で立つバルコニー

(バルコニーは夏の季語ですが、自分なら思い切って使うかも…)

点数: 0

添削のお礼として、鈴蘭さんの俳句の感想を書いてください >>

「西行忌手庇で立つ外階段」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

辻 基倫子さん、こんにちは。
拙句「雛飾り出すにコメント有難うございました!勉強になります。

さて御句拝読しました。二点気になりましたのは、「手庇で立つ」と「外階段」です。恥ずかしながら、手庇はそもそも読めませんで、調べました。あの、眩しい時にやる、あれですね。
それはわかりましたが、それで立つというのが…。手庇をしながら立つということだと思いますが、「立つ」とか必要ですかね?

次に、「外階段」、要するに室内ではなくて屋外ということだと思いますが、手庇をするからにはどう考えても屋外だと思います。外は不要では?

・石段の途中手庇西行忌

外階段を石段に、これならどう考えても外です。そこの途中なら、これも立っていますよね。

・石段を上がり手庇西行忌

と迷いましたが、上がると見晴らしが良くなる一方で、疲れてベンチとかに座ってしまうかもと(笑)…。
よろしくお願いします!

点数: 0

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

「西行忌手庇で立つ外階段」の批評

回答者 ゆきえ

句の評価:
★★★★★

辻 基倫子様 初めましてこんにちは
よろしくお願いします。
御句
「手庇で立つ」は初めてしりました。「小手かざす」と同じでしょうか?
それとやはり外階段はどうなんでしょうか?
忌日の俳句は別な季語を合わせても許されると聞いたことあります。
西行ですので、少し早いのですが、「桜」はどうでしょう?
・小手かざす遠きさくらや西行忌
よろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

テレビ越しギックリ腰の花見かな

作者名 かこ 回答数 : 14

投稿日時:

墨を磨り籠る一と日のみがり笛

作者名 久田しげき 回答数 : 1

投稿日時:

啓蟄に先立つ虫の旅路なり

作者名 あらちゃん 回答数 : 8

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『西行忌手庇で立つ外階段』 作者: 辻 基倫子
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ