「ほーほけきょ囀り成りて声高し」の批評
回答者 いるか
藤田朱美さん、こんにちは
御句拝読しました
本句、鶯の囀りに思わず春の訪れを感じる一句となっていますね
ただ、囀りの季語の中には鶯の鳴き声が包含されているので、すこし冗長感があるかもですね
声高しも少し季語の説明のような感じも受けますし、、
それらをふまえましてひとつ
囀りや今万感の拍手なり
今後ともよろしくお願いします
点数: 0
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 藤田朱美 投稿日
回答者 いるか
藤田朱美さん、こんにちは
御句拝読しました
本句、鶯の囀りに思わず春の訪れを感じる一句となっていますね
ただ、囀りの季語の中には鶯の鳴き声が包含されているので、すこし冗長感があるかもですね
声高しも少し季語の説明のような感じも受けますし、、
それらをふまえましてひとつ
囀りや今万感の拍手なり
今後ともよろしくお願いします
点数: 0
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
藤田朱美さまこんにちは。はじめまして。
コメント通り詠みました。
けきょけきょの囀り遂にほーほけきょ
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 頓
藤田珠美さん、今日は!初めまして、頓と申します!
早速にて…。
御句、鶯の鳴き声が耳元まで聞こえて来るような気持ちの清々しい句かと思います。
敢えて問題点をと申せば、一点、所謂、「山本山」感です。誰が名付けたのか、よく知りませんが、実は私も初学で、よく陥ります。
御句、上五と下五を入れ替えて詠んでみます。
《声高し囀り成りてほーほけきょ》
と、これも句としては成り立っているかと…。
その解消のため、例えば、
《囀りの上手に成りてホーホケキョ》
では如何でしょうか?
「囀り」の後に「や」の切れ字を入れても、と思いますが、ここは一気に詠み切った方が良いかと…。鳴き声は、メリハリをつける意味からも敢えて、カタ仮名にしました。
「声高し」は除きました。季語「囀り」と「声高し」には重複感が否めません。原句を尊重して、「成りて」の措辞は残しました。
御句に関係ありませんが、上五・中七・下五、其々に切れが入った、所謂、「三段切れ」という初歩的な誤りも注意が必要です。
以上、拙い添削ですが、益々のご健作、祈っております!
ご参考迄に…。
点数: 0
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
春先にウグイスが鳴きの練習をしています。なかなかきちんといえず、何度もけきょけきょといっていますが、遂にほーほけきょと言えたときは拍手してあげたい気持ちになります。そのときに気持ちを表したいと思いました。