「春風のたなびく下で君想ふ」の批評
回答者 めい
バヤシさま。
勉強させていただきます。
初読、春風の下?ってどこ?
春風が、たなびく?
これが、狙いなら、面白いですね。
しかし、俳句は、厳しい。まず少し
散文的ですね。
●春風を纏いし眩し君の笑み
春風にいだかれた君の笑顔が眩しいよ
という句意です。🙇♀️🙏
点数: 0
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 バヤシ 投稿日
回答者 めい
バヤシさま。
勉強させていただきます。
初読、春風の下?ってどこ?
春風が、たなびく?
これが、狙いなら、面白いですね。
しかし、俳句は、厳しい。まず少し
散文的ですね。
●春風を纏いし眩し君の笑み
春風にいだかれた君の笑顔が眩しいよ
という句意です。🙇♀️🙏
点数: 0
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
バヤシ様、こんばんは。
春らしい、純粋な句を詠まれましたね!
気になったのは「春風のたなびく」という言い方です。
「(雲や煙などが)風にたなびく」という言い方はしますが、「風がたなびく」とは言いません。国語辞典などで用法を確認してみてください。
あと俳句などの詩歌では「君」=「恋する相手」なので、「想ふ」のは当たり前です。古今東西、人は好きな人のことを想っていますので。
句全体がやや抽象的なので、「想ふ」を省略し、より具体的な描写をすると良い句になると思います☆
・春風に揺れたる君の赤き髪
勝手に赤髪にしてすみません。一例として見ていただけたら嬉しいです。
またよろしくお願いします!
点数: 0
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
バヤシさん、こんにちは
御句拝読しました
穏やかな春風に乗っかった清純な恋心が綺麗な一句ですね
さて本句、慈雨さんのおっしゃるとおり「たなびく」の用法は通常と異なるようですが、効果の是非はさておき敢えてたなびかないものをたなびかせているように感じました
そこは尊重しつつもう一つの全体の抽象感について風に乗った嗅覚に訴える形でひとつ
春風のたなびきよ君光る香よ
今後ともよろしくお願いします
点数: 0
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
下で(もと)で