「息せきて乗りこむ市バス冬日和」の批評
回答者 なお
いちさん、こんにちは。御句拝読しました。バス通勤は大変ですね。よく来るバスですか?当地のバスはどんどん本数が減っていますよ。
さて御句ですが、三点お伝えします。
1. 上五の「息せきて」、この言葉もありますが、「息せききって」が普通かと。でもこれは長いので、私は「息切らし」を置かせてもらおうかと。
2. 私もめいさんと同じく、「市バス」にしなくてもいいかと。「市」の代わりに後に「や」を入れたいです。
3, 下五の季語は、お迷いになった「冬の朝」を斡旋したいです。なぜなら、通勤とわかりますし、なんだか寒そうな感じが伝わります。少しでも寝ていたいから、バスに乗るために走るイメージもわかります。
逆に、「冬日和」ですと、朝の通勤のイメージがなく、いいお天気なのでお買い物やお出かけっぽくなるような。それなのになぜ息を切らしているの?と思われても。
以上から、
・息切らし乗り込むバスや冬の朝
と提案します。よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
市バス2句目。
冬の朝はいつもぎりぎりの通勤です。
季語、冬の朝か迷いましたが、冬日和の方が温かみがあると考え、原句としました。
鑑賞添削お願いします。