「コーヒーの湯気も失せたる水っ洟」の批評
回答者 いるか
再訪です
「失せたる」「失せたり」問題についてのコメント返しです
まず文法的に「失せたる」は連体形なのでそこで文意は切れずに「~失せたる水っ洟」とつながります
「失せたり」は終止形なのでそこで文意が一度切れますね
あとは単純に切れの効果で一拍の一呼吸を置くことで、切れの前後を分けてそれぞれに対してひろがり/余裕を持たせることができます
https://jphaiku.jp/how/kire.html
古池や蛙飛びこむ水の音
松尾芭蕉
この句では、「古池や」の部分で、切れています。
ここで一拍置くことで、読者は、作者である松尾芭蕉の置かれた状況や古池の情景を頭に思い浮かべてしまう仕掛けになっています。
例句では弱い切れですが強い切れにするともっとわかりやすいですね
コーヒーの湯気失せたるや水っ洟
回答になってますでしょうか?
今後ともよろしくお願いします
点数: 2
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
外でコーヒーを飲もんでてもあっという間に冷めてしまいます。
辛い。