「夜廻りや法被を配る町会長」の批評
回答者 なお
るるさん、こんにちは。
御句拝読しました。いい感じの句をお詠みですねー。これ、好きですよ。
それにたまたま今晩、家内が夜警に出るのですよ!町会の役員やってますのでね。ナイスタイミングです。
気になりました点について。
私は、夜廻りと法被の近さは気になりませんでした。先の方々のご指摘はわかりますが、私、近いの好きなんです(笑)。
それより、気にする人はいるかもねと思ったのは法被です。るるさんの町内ではどのようなものを配るかわかりませんが、あれは半纏だという方もいらっしゃるかもしれません。まあ、句の本質に影響ないかも。
あと、これは季語の夜廻りより、町会長の句だな、という声も出るかもしれません。確かに町会長のインパクト強いですね。
でも、るるさんがそもそも町会長のことを詠みたいと思ったのですし、季語の夜廻りは「や」でしっかりと詠嘆している。
これを、
夜廻りの法被を配る町会長
ですと、私が懸念したようなことになるでしょうね。
ということで、長くなりましたが、このままいただきます!
豚汁で、落語の「二番煎じ」を思い出しました。ご存知ですか(笑)?
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
【聖夜劇】について、さまざまなご意見ありがとうございます。言葉の取捨選択を勉強させていただきました。20年前、子供たちが幼稚園の頃を思い出した句で。子供たちが成人し、何か新しいことに没頭したくて俳句を始めました。改めてよろしくお願いいたします。
この句は町内会の歳末夜警の様子を詠みました。町会長が、動いている様子を詠みたくて。夜警を終えた後に豚汁を配っている姿にしようか。いろいろ考えました。夜廻り開始前、法被を配りながら出欠確認をしている町会長。より町内イベント感が出ていいかなあと法被を選んだのですが、イメージ被りになるかなあなど悩んでいます。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。