「おかしみやお化け戯れ秋の宵」の批評
回答者 慈雨
いいい様、こんばんは。
俳句のご友人がいるのですか?テーマを出してもらうなんて楽しそう!いいですねぇ。
ぜひご友人の感想も聞きたいですね☆
さて御句、楽し気な雰囲気が伝わってきていいですね!
仮装のことだとわからない、というのはヒッチ俳句様、なお様と同じく気になりました。ここが通じないとハロウィンということもわからないので、やはり仮装だと明確にした方がいいかなと。
あと、一つの言葉に二つの意味を持たせる「掛詞」。昔の俳句では流行ったそうですが、最近は敬遠されているようです。やはりどうしても言葉遊びみたいになって、俳句で一番大事な季節の感動が薄れるので。
もちろんダメだというわけではないですが、難しいテクニックだとは思います。
あと、俳句は「省略して想像の余地を残す」のも大事なのですが、同時に、「描写するなら思いっきり詳細に書く」のも大事だったりします。
つまり、ハロウィンで「お化けの仮装」「お菓子をもらう」は当たり前すぎて、読者としては「うん、まあ、ハロウィンだもんね」で終わってしまうかもしれません。それこそ何万と同じような句が世の中に溢れています。
そこで、もっともっと具体的にしていきます。
「お化け」って具体的には何のお化け?一人、それとも大勢?場所はどこ?
「お菓子」って何のお菓子?
「戯れ」って具体的に何してるの?
ーーといったことを描写すると、グッとイメージが鮮明になり、オリジナリティも出てくると思います。ヒッチ俳句様の「チャイム押す」みたいなイメージですね。
たとえばですが、
・マシュマロをもらうドラキュラ秋の宵
とか(笑)。これでハロウィンだということもわかるかと…たぶん。
またよろしくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
友人にハロウィンというお題をもらって作りました。子供たちがお化けに仮装して近所を巡っている微笑ましい様子が伝わればと思います。「おかしみや」の部分は「お菓子」と「可笑しい」の響きをかけて遊んでみました。
ひらがなでなく、「可笑しみや」のほうが良いでしょうか?
その他色々と教えて下さい。