俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

発光の勾玉となる梨一片

作者 辻 基倫子  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

前作にコメントを頂きましたので、それをふまえて推敲してみました。今度は「勾玉」の曲線と、「梨一片」のカクカクした感じが合わないでしょうか。さらに、一句に切れがないので理屈っぽい句になってしまったでしょうか。
やっぱり梨は難しいですね!

最新の添削

「発光の勾玉となる梨一片」の批評

回答者 こま爺

おはようございます。

さっそくですが、古語の「にほひ」を使うと印象が柔らかくなります。にほひは見た目の美しさを表します。

「かほり」も入れたいところですが「にほひ」とダブル印象も強いのでそれは止めて、その代わり場所の情景を加え臨場感を持たせてはと思います。

*厨房の梨一片のにほひかな

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「発光の勾玉となる梨一片」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

辻さま。
御句拝読いたしました。
初読、バランスが悪いのではないかな?と思いました。
発光の勾玉vs梨一片
勾玉は、太陽と月をあらわしています。
梨が主役であるはずなのに、負けてしまっているんじゃないでしょうか?
形と色がそれっぽいというだけのことじゃないのでしょうか?
これは、あくまでも個人の感想ですので、御句を絶賛されるかたもいらっしゃると思います。
対比は、さすがにうまいなあと思います。
思ったことを言ってすみません。🙏🙇‍♀️

点数: 0

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

勾玉の光沢の色梨一片

回答者 素因数分解

句の評価:
★★★★★

 はじめまして、お世話になります。
 御句ですが、比喩を用いた一物仕立ての句と読みました。勾玉と切った梨の形、「言われてみれば似ている」と気付かされました。読者の想像を掻き立てる、面白い句だと思います。

 ただご自身でもお感じになられているようですが、少し言葉選びに苦労されている印象です。辻様の表現したい内容を踏まえた上で、言葉だけ変えてみます。
 まず上五の「発光」ですが、勾玉が自ら発光することはないので、これは光沢ということでしょうか? また中七の「となる」も少し分かりづらいので、違う言葉にします。

・勾玉の光沢の色梨一片

 こうしますと、読者はまず「光沢のある勾玉」の映像を思い浮かべます。しかし直後に「の色」とあるので、それが勾玉ではないことを知ります。それは一体なんだと考えた時、下五でその正体が「梨一片」だということに気付くわけです。
 これがおそらく、辻様の描きたかった映像だと思うのですが、いかがでしょうか。

点数: 0

添削のお礼として、素因数分解さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

鯉食べて炬燵に入り越した冬

作者名 翔子 回答数 : 1

投稿日時:

青東風や今日もルンルンお買い物

作者名 遠藤 拓治 回答数 : 1

投稿日時:

要望:褒めてください

忘れけり汝の息の白きこと

作者名 いち 回答数 : 2

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『発光の勾玉となる梨一片』 作者: 辻 基倫子
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ